ブログ | 東進ハイスクール 都立大学駅前校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2020年09月の記事一覧

2020年 9月 13日 自分の勉強計画(戸張桜子 日本女子大学人間社会学部1年)

こんにちは!!!!

久しぶりにブログを書いています。戸張です。

先日久しぶりに母校に行ってきました。久しぶりに先生や後輩に会って、すごく懐かしかったです。

やっぱり高校生活はいい思い出になりますね!

 

今回のテーマは「自分の勉強計画」ということなので、私が受験生のときに立てていた勉強計画について書きたいと思います。

 

私は、月ごとのノルマと週ごとのノルマと、日ごとのノルマをそれぞれ決めて勉強していました。

受講をやっているときは、どの受講をいつまでにやりきるか、問題集は一日に何ページやるのかなど、結構細かく予定を立てるタイプの人間でした。

 

でも、その計画がきっちり守れていたかどうかというと、そんなことはありません。

細かく計画を決める分、1~2ページずれてしまうなんていうことは日常茶飯事でした。

本来なら、自分に厳しくやっていくべきではあるとは思うのですが、私はそこまで厳しくは出来なかったので、深く考えないようにしていました!

気にしすぎるとへこんでしまうので、、、!

 

勉強計画を立てるか立てないかは人それぞれだと思います!!!

でも立てない人であったとしても、大まかには決めたほうがいいのかなあと個人的には思います。

計画を考え、先をイメージして勉強していくことが大切なのではないでしょうか。

 

自分なりの目標の立て方を模索して頑張ってください!!!!

2020年 9月 12日 自分の勉強計画(東洋大学文学部2年 作本卓弥)

こんにちは!

もう9月になるのにまだまだ暑く、いまさら夏ばてしています。。。

うなぎかなんかを食べて、元気に過ごしたいと思います。

 

さて今回のテーマは「自分の勉強計画」です。

僕は勉強の計画を立てるときはいつも、1ヵ月後の点数などの目標を立ててから、それを達成できるように東進の週間予定表に毎日の最低限の学習内容をメモ欄に書き、それプラスで行うものを時間ごとに大まかに書くというやり方をしていました。

 

勉強計画は細かく書いたほうがいいんじゃないかと思う人もいますがこれには僕なりの理由があります。

 

もちろん細かい勉強の計画を立てて達成できるのなら一番いいのですが、やはりずれることなく全てを達成することはかなり難しいと思います。

急な予定だったり、体調不良だったり、、、読んでいる人の中にも、このような経験をしたことがある人がいるのではないでしょうか。

 

実際に僕も、細かく計画を立ててしまうと、そもそも作ることに時間がかかってしまい、しかも毎回のようにずれが発生してしまい達成することが出来ないといった、ただただ時間を無駄に使うことが多くなっていました。

 

大雑把な予定を使い始めてからは、一日の最低限の勉強計画さえ決めて、それさえこなしてしまえば、残った時間は自分の苦手な科目にあてたり、過去問を多く解いたりすることが出来ました。

 

今までうまく勉強の計画を立てられなかったという方はぜひ試してみてください。

 

 

2020年 9月 9日 自分の勉強計画(東京理科大学理学部1年 吉田麻彩)

みなさんこんちくわ!!

やっと期末テストが終わった吉田麻彩です!

電磁気のテストと課題が全然わからず、友達に助けてもらいました。やはり持つべきものは友ですね。

みなさんはそろそろテスト期間の人が多いのではないでしょうか。頑張ってテスト乗り越えてください!

 

さて、今回は受験期の自分の勉強計画について書きたいと思います。

受講

7月までに通期講座

10月までに講習講座

を終わらせました。

 

演習

数学 9月まで演習の割合が大きかったです。夏休みは数三ばかりやっていました。夏あけてから数三に加えて1A2Bもまたやり始めた感じです。

英語 単語は通学時間にやって、長文は学校の授業を集中してきいてって感じです。夏休み以降は過去問の長文で勉強をしていました。

化学 夏休みに習った範囲で問題集をひたすらやっていました。9月以降は学校で新たに習った範囲をやるって感じでした。

物理 夏休みはあまりやらず、9月以降にひたすら問題集をやっていました。もうちょっと早めにやっていれば、9月にほかの教科に手が回せたのではと反省しています。。

 

過去問

センター試験の過去問は、6月にほんの少しやって、夏休みに本格的にやっていました。国語は後回しにして、結局9月にやり、直前に残ったものをやっていました。ちゃんと夏休みにやっておけばよかったと反省してます。。。

夏休みから第一志望校を解き始めました。1年分全教科を初めにやりました。その後英語や数学をやって、理科を本格的にやったのは9月からです。

 

ざっくり書くと、私の勉強計画はこんな感じです!

参考になればいいですが、人それぞれペースがあるので、それを大事にしてください!!

ではこれからもお勉強頑張ってくださいませ。

2020年 9月 8日 オススメの勉強法(杏林大学医学部1年 鈴木瞭輔)

こんにちは!

解剖学の授業が始まり、徐々に医学生になってきたことを感じています。覚えることが多すぎてびっくりしてます。

さて、今回はオススメの勉強法ということで、「生物」の勉強法についてお話ししようと思います。

まず、低学年の人たちにオススメなのは、「教科書を繰り返し読む」ということです。教科書を本感覚で読んでいいと思います。。何回も同じ本を読むと段々内容が分かってくるのと同じ要領で、知識もかなり頭に入ってくるので、知識がまだ定着していない人にはかなりオススメです。ペースは1か月で教科書を1周すべて読めればいいペースだと思います。受験生でも、苦手な分野などがある場合はこの方法はおススメです。

次に、受験生にオススメの勉強法は、とにかく色々な大学の問題に触れてみてほしいです。知識問題などは、多くの大学で同じような問題が出ることが多く、実験・考察問題は多くの問題に触れれば触れるほど、処理するスピードも上がってくると思います。まずは、自分の志望校の過去問をやってから、似たような問題傾向の大学の問題を解いてみることをオススメします。そして、過去問を解いたときに最も大事なのがその場ですぐに復習をすることです。自分の場合は、できなかった知識問題は復習したら、もう一度、寝る前にそこのところを復習してから寝るようにしてました。

生物という科目はなんだかんだ言っても、覚えることを覚えていないと点数が取れない科目です。それだけに、しっかりと知識を定着させていきましょう!

2020年 9月 6日 オススメの勉強法(東京理科大学経営学部1年 高須桃寧)

 

こんにちはー!!

皆さんお元気ですか?

 

担任助手一年目、グルメン大好き高須桃寧です♪

 

一昨日、大学の期末試験が終わり、やっとゆっくり休めるなぁという気持ちです。

これから履修を組むまでの間、TOEICや、会計学の勉強を進めたいと思います! 

一緒に勉強頑張りましょう!! 

 

さてさて、本題に入りましょう! 

 

今日のお題はー 

 

「おすすめの勉強法」ということで、私のお気に入りの勉強法を紹介していきたいと思います!! 

 

1.朝勉強する 

 

8月中は、課題に追われていたのですが、やっぱり朝早起きすると頭がさえて勉強がはかどりますし、時間が過ぎるのがゆっくりに感じます。 

時間を有意義に使えてるなぁ〜という自信にもつながるのでお勧めです! 

 

 2.電話しながら勉強する 

 

これは、友達でも誰でも良いので一緒に勉強してくれる人に電話をかけ、通話中にしたまま勉強するという方法です! 

通話中にしているので、ケータイを無駄にいじることも防げますし、相手も頑張ってるから頑張らなきゃと思えるので、おすすめです。 

勉強しなきゃって思っているのにサボってしまうそこのあなた! 

仲間と一緒にやってみましょう。 

 

 3.いつもと違う場所で勉強する 

 

いつも同じ場所で勉強しているとお尻が痛くなって疲れるし飽きてしまいます。 

たまには気分転換として、違う場所で勉強してみましょう! 

オススメの勉強場所は、パーシモンホールスターバックスコーヒードトールなどです。自分だけの穴場勉強場所を探すのも楽しいと思いますよ〜 

 

4.車のナンバープレートの数を足したり引いたりして、どうにかして10にするゲームをする 

 

これは私の数学のテストの手助けをしてくれた高校の頃の友達(北里大学に進学)が教えてくれた方法です。 

その子とっても計算が早いんです! 

車での外出中などにこれをとりいれると計算が楽しくなるし自然と計算のスピードが上がると思います! 

 

5.ケータイをふと見たときの時間を年号だと捉えて、その年号で何があったっけ? と想像するゲームをする 

 

この勉強法は京都大学に進学した私のはとこがおすすめしてくれましたー。 

例えば、7:10であれば、710年だから、平城京遷都!みたいな感じです。日本史でも世界史でも応用できると思います。 

 

 

私のおすすめする勉強法はこんな感じです! 

やっぱり、どれだけ楽しく学習できるかが重要だと思います。 

勉強を苦だと思いすぎず、自分を成長させるための道具だ!と思って日常生活の色々なものと結びつけてみましょうー! 

 

明日のブログもお楽しみに~\(‘ω’)/

高須