ブログ | 東進ハイスクール 都立大学駅前校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2020年09月の記事一覧

2020年 9月 30日 受験校決定について(慶應義塾大学理工学部一年 井戸宗達)

皆さんこんにちは!

最近、朝、ベットから脱出するまでの時間が長くなってきている井戸です。

皆さんは、朝、しっかりと起きれていますか?そろそろ受験本番が近づいてきているので本番を意識した生活リズムに変えていってはどうでしょうか!

 

今回のテーマは

「受験校決定」

についてです。第一志望校以外の過去問をやったりしていると思いますが、実際、どの大学を受けるのか意識し始めている人もいるのではないでしょうか。

受験校を決めるにあたって意識すべきポイントをいくつか書いていきます。

 

①受験日程を意識する

多くの人が1月二週目のセンター試験が受験最初の試験だと思います。その日から自分の第一志望校の試験日までの期間をどう割り振るかが大事です。

自分は国立が第一志望校だったのですが、第一志望校の受験日の前には一週間ちょっと空けていました。

第一志望校の試験日の前に何日空けてておくのかを考えたり、試験が2日連続にならないように考えましょう。抑えの大学や安全校の受験でも2日以上連続で受けるのは肉体的にも精神的にも疲れます。

直前期はあまり勉強に身が入らないので、しっかりと時間をとるのがおすすめです!

 

②進学することを考える

受験は何があるかわからないので、第一志望校以外に進学する可能性もあります。そうなった時、第二志望校やそれ以下の自分が合格した大学に行って、全く興味のないことについて勉強して、嫌になって大学をやめてしまったら時間もお金も受験勉強も無駄になってしまいます。そうならないように、自分のやりたいこと興味のあることを学べる大学を選びましょう。

また、どのレベルの大学までなら進学するのか、抑えのレベルの大学には受かっても進学せず、浪人するのか、を今から考えておくと緊張感が出ると思います。

 

 

他にもセンター利用入試などいろいろな入試形態があります。自分でよく調べてしっかりと作戦を練って受験を迎えて下さい。

応援してます!!!

 

 

2020年 9月 29日 受験校決定について(早稲田大学社会科学部1年 原田弥幸)

みなさん、こんにちは!!

一向に教習が終わらない原田です。

今日は日差しはあるけど空気はスッキリしていて、久しぶりに過ごしやすい天気ですね!

 

さて、今日は「受験校決定」についてお話します。

 

ます、「受験校決定」とはなにかというと、「受験する大学を決める」文字通りなのですが、ここでは「受験校」という言葉がキーワードです。

今までは、自分が行きたい「志望校」についてたくさん考えてきたと思いますが、そろそろ、 実際に受験する大学を決める 必要がありますね。

通常、第一志望校、第二志望校・・・以外に、「おさえ」として、自分の学力なら合格する可能性がかなり高い大学を受験します。「おさえ」の中でも、可能性の限りなく高いものから、「多分受かるだろう」くらいのレベルまで細かく決めていきます。

基本的に私立大学であれば入学試験のレベルの低い大学から試験があり、最後は早稲田で終わるという日程になっているので、自分の第一志望講を受けるまでに練習としてもかなり重要です。

(国立大学は私立のあとに同時に行われる)

受験シーズンはンタルが結果を大きく左右しますので、どこかの大学で受験を経験している、または合格をもらっている状態で第一志望校を受験するほうがよいと思います。

 

自分は、早稲田大学が第一志望だったのでその下の、SMARTやGMARCHと呼ばれるレベルの大学、更に下の日東駒専と呼ばれるレベルの大学まで受験しました。大学によってはセンター試験利用入試全学部統一入試を活用していました。

 

受験シーズンの最初の方に簡単な入試から始まって、段々志望校のレベルになっていくので緊張も少なかったです。

 

受験校は、自分が実際にかようことになる可能性がある学校なので入試のレベルだけでなく自分が学びたいことをしっかり考えて選んでいきましょう。

 

 

それではまた!

2020年 9月 28日 受験校決定について (明治大学政治経済学部1年 加藤景大)

こんにちは! ブログを書くのは1ヶ月以上ぶりの気がします。加藤です。

今回のテーマは 受験校決定について です。

自分は受験校決定をするにあたって、3つの点を注意しました。

 

1、なるべく日程が連続しないように受験校を選ぶ。

これは本当に大事です。自分はどうしても行きたい学部が3連続日程であったので、3日連続で早慶を受験したのですが、体力的にとても厳しいものが有りました。

2日連続が限度だとよく言われていますが、本当にそうだと思います。

また、連日受験は精神的にも辛いものがあります。

例えば、3日連続受験の初日の入試で失敗してしまうと、2日目、3日目の受験に響いてしまいます。このような状況に陥ってしまうと、本来持っていた自分の実力を出すことができない要因にもなってしまいます。

是非参考にして下さい。

 

2、合格発表日がいつ出るかをしっかり確認した上で、受験校を選ぶ。

これは特に共通テスト利用入試の出願において重要になってくると思います。

共通テスト利用入試で合格することができれば、一般入試で受験する抑えの学校を受けなくてても済むことがあります。

自分の場合はセンター利用入試で明治大学の法学部、文学部に合格することができたので、一般入試でも出願していた文学部を受験しなくてもいいことになりました。

このようにしっかりと作戦をたてることができれば、直前の第一志望校の勉強に時間をより当てることができるので、参考にしてほしいです。

 

2020年 9月 25日 受験校の決め方(東京理科大学経営学部一年 高須桃寧)

皆さんこんにちはー!!!!

担任助手1年目の高須です。

最近は、本を読むことにはまっています。

とくに、お金に関する本!経営学部になってから、自分ってこんなに、お金に関して無知だったんだ、と実感させられることが多く、

一人暮らしするには、結婚したら、起業するにはなど、日常の色々な場面で、どのくらいのお金が必要かを学んでいます。

お金に関する教養をつけようと思って読み始めたのですが、

なかなか、面白いです…。

 

さてさて、本題に入りましょう!

今週のテーマは、「受験校の決め方」ということで

受験校を決める際の注意点などを紹介していきたいと思います!!!

 

1.とにかく情報を集める!

少しでも「受けようかな」と思っている大学の試験の日程、選択できる科目、などの情報は、だれもが知っていなければいけないことです。

ほかにも、大学によっては、複数の試験に申し込むと価格が割引されたり、英語技能検定や、TEAP、などの資格をもっていたら、英語試験免除、加点など、有利にはたらくこともあります。

出来るだけくわしく興味のある大学の受験方式について調べてみて、自分が最も合格しやすい方式で受験することが大切です。

また、滑り止めだと思っていた大学を受けたら、得点換算によって不合格だったという例もあるので、どの科目を選択して受験すると倍率が低いのかなども知っていると良いと思います!

 

2.むやみに受験校を増やさない!

受験が近づくと、不安になって、「受験校増やします!!!ここと、ここと、ここ、受けます!」というように、大量に受験校を増やしてしまう生徒がいます。

私もそうだったんですよ・・・。

28回も受験しようとしていました。なんてことだ。

もちろん、試験に慣れることは大切ですし、第一志望以外の大学を受験することはとても大切です。

しかし、その大学を受けると決めてしまう前に、もしその大学にしか受からなかった場合、本当に行きたいと思うのかを深く考えてから決めるようにすることが重要だと思います。

 

悔いのない受験校選びをしてくださいー!!

ファイトーーー!!!!!

明日のブログもお楽しみに!

高須

 

 

 

2020年 9月 24日 受験校決定について(立教大学文学部2年 堀 林太郎)

 こんにちは~。お久しぶりのブログ。どうも堀です。

 最近涼しくなってきましたね。僕はが一番四季の中で好きなのですが、このすごしやすい気候が一番の理由だったりします。

ただ、コロナもなかなか収まらないし、台風とかも来たりで落ち着いて生活するのは難しそうですね、、、。

でも楽しいこともあるはずです!そう、例えば文化祭とか。立教大学は今年はオンライン開催とのことであの活気の中で出来ないのは残念ですが、

2年になって本格的に参加できるのでとっても楽しみです!高校生のみなさんは今年はどうなのでしょうか。

 

 さて、文化祭が終わると高校二年生の人はいよいよ受験生として受験勉強に本格的に打ち込み始める頃だと思います。部活がある人も受験を意識し始めるはずです。

そんなときに出てくるのが、志望校が決まってない~!という悩み。

 どんな大学があるか知らない。やりたいことが決まってない。色々あるとは思いますが、一つ言えるのは第一志望校は早めに決めたほうが良いということ。

 第一志望校は行ってしまえば大学受験におけるゴールと言っていいでしょう。それが決まってないということは、今ゴールまでどれくらいか、なにを目標にすればいいか、どれだけライバルがいるかなど

 受験において知っておくべきことが何もわからない状態です。そんな中でただ勉強するというのも結構しんどくなってきちゃいます。だからモチベーションを保つためや大学ごとの対策をするためにも第一志望校は早めに決めたほうが良いです!

 

 ただ、、、難しいですよね!!第一志望校選ぶのって!

 僕自身、早稲田東大北大東北大北大阪大京大とコロコロ志望校が変わっていったので、悩むのはよくわかります。7個ってすごくないですか?どんだけ変わるんだよって話です。

 さて、じゃあなぜ僕が最終的に京大にしたか。それは、なんかカッコよさそうだったからです。あと模試で奇跡的にD判定が出たんですよ。それでうれしくなって京大にしました。結果はボロボロでしたが。

 

 要は、最初はなんとなくで良いと思うのです。なんとなくここって決めて、少しして愛着が湧いてきたらそのまま行きましょう。ちょっとその大学のこと調べてみて、キャンパスの雰囲気良いなーとかこの先生面白そうだなーとか。もしちょっと調べてぴんと来なかったら、別のところにしてみましょう。

 ただ、時間もないと思うのでなる早で調べましょう。それで、どこも微妙だ、どこでも良いと思うのであれば、高みを目指してみましょう。早慶上理、明青立法中、日東駒専、東大京大旧帝大一橋東工大などなど、自分が思う「高み」を目指してみましょう。ここなら入れるってところにするのはお勧めできません。今の段階でいけそうなら、今から頑張ればもっと上にいけます。

 でもやっぱり自分が愛着を持てる大学を見つけるのが一番です。全然勉強してなくて到底京大なんかにいけなかった僕も京大が大好きです。構内の雰囲気や色々なうわさ、吉田寮、熊野寮のこととか色々調べて大好きになりました。じゃあ勉強しろって話ですけども。

 愛着を持てる大学が見つかると、そこの学生になってみたくなります。そこに通う自分の姿を想像するのが楽しくなってきます。そうなってきてはじめて受験勉強って頑張れるんじゃないかと僕は思います。

 

まあ僕みたいに決めても勉強しなくて全然届かないってこともあるので、一度決めたら後は自分がどれだけ頑張れるかです。長いようで短い受験生活を全力で駆け抜けてください。