ブログ
2021年 3月 7日 模試の後やっていた勉強(上智大学文学部史学科1年 小林 航大)
こんにちは。最近久しぶりに素振りをしたら手の皮がベロリとむけた小林です。運動不足ですね。
さて今回のテーマは「模試の後やっていた勉強」ということですが、私に関して言えば
それは間違いなく復習です。勉強の質は復習のやり方、徹底度合いによって差が出ると思います。
模試の結果が出てから大分たちましたが皆さん復習は完璧にできていますか?
復習するうえで一番大切なことは、間違えた単元がもう一度出ても満点取れるように徹底的にやることです。
満点を取るために私がやっていた模試の復習サイクルは
①自己採点をする
②間違えた問題を見直す
③できなかった単元をあぶりだす
④できなかった単元を教科書、ノートに戻って見直す
⑤できなかった単元を演習し定着させる
このメニューを模試を受けた次の日までには完璧に終わらせていました。
まずはノートや教科書でできなかった単元に関する情報をインプットします。これだけでは
記憶は定着しないので、演習をすることでインプットした情報をアウトプットして
さらに記憶を定着させるよう努めていました。
単元を演習するために使っていたツールは「単元ジャンル演習」「大問別演習」「一問一答」「高速基礎マスター」などです。
過去問を演習するときも同じサイクルで行っていました。
復習を徹底するためにはインプットとアウトプット両方やることが大事です。
皆さんも満点目指して気合を入れて模試の復習をしてください!
2021年 3月 6日 模試の後やっていた勉強(東洋大学文学部2年作本卓弥)
皆さんこんにちは。
雨上がりの匂いをかぐと落ち着きますが、何でなんでしょうね。。。
さて今回のテーマは「模試の後やっていた勉強」と言うことでオススメの模試の復習方法を紹介したいと思います!
今回紹介する復習方法は模試の問題を
①理解できていて、解けた
②理解できていたつもりだけど、解けなかった
③理解できていないけど、解けた
④理解できてないし、解けなかった
の4つに分類し、④→③→②→①の順番で解きなおすというものです。
この解き直しのとき、ただその問題のとき直しを行うのではなく、参考書などを開きながらその単元ごとの復習を行ってください。
これをやることによって、今自分がどの科目のどの分野が苦手かが分かり、勉強の優先順位をつけることが出来ます。
そうしたら、次の模試までの期間から逆算し、週単位、日単位の具体的な計画が立てられるようになるので、毎日の勉強が意味のある勉強になります。
模試の復習をしても、成績が伸び悩んでいる人はぜひこの方法を試してみてください!
2021年 3月 4日 模試の後やっていた勉強(日本女子大学人間社会学部1年 戸張 桜子)
こんにちは!
担任助手1年の戸張です!
最近風が強いですね、、
花粉の季節になってしまって、目が痒くて仕方ありません、、、
さて、今回のテーマは「模試の後やっていた勉強」についてです!
皆さんは模試を受けっぱなしにしてしまってはいませんか??
正直私は低学年の時、受けっぱなしにしてしまっていました。
復習をしなきゃと思いつつ、何から手をつけたらいいのか分からない、、、
結局1~2週間あっという間に過ぎてしまって、復習をしようとすると思い出す作業から始まってしまうし、、、と毎回言い訳ばかりしていました。
模試の復習なんてしてもしなくてもと思っていました。
しかし、模試の復習をしなくていいなんてことは全くありません!!!!!
模試を活用すれば、効率よく勉強することが可能なのです。
まず、模試の結果からは各教科における自分の苦手範囲を見つけることができます。
できると自分では思っていたとしても、模試で得点を取れないのならば、それは完成していないということです。
普段自分では気づくことの出来なかったことに気づくことが出来ます。
また、問題を解く時間にも意識を向けることが重要です。
英語が解き終わらないのなら、読む量を増やしてみるなど次の模試の為の勉強を考えることが出来ます。
模試を絶対に受けて終わりにしてしまってはいけません。
せっかく時間をかけて解いた模試です。この結果を必ず活かしましょう!
東進では新年度招待講習もやっっているので、ぜひこの機会に苦手を克服できるようチャレンジしてみてください!
2021年 3月 4日 模試の後やっていた勉強(東京理科大学経営学部1年 高須 桃寧)
皆さんこんにちは!
担任助手一年目の高須です。
春らしい気候になってきましたね~、ぽかぽかしていて気持ちが良い、のですが、花粉!!!
花粉症の方々、ともに花粉に立ち向かいましょう。マスク、ティッシュ、手洗いうがい必須です。
さてさて、本題に参りましょう!今回のテーマは、、、
「模試の後やっていた勉強」です。
模試といえば、先月2月21日に第1回共通テスト本番レベル模試がありましたね!
共通テスト同日体験受験から、1ヶ月、結果を出す為に、沢山勉強したと思います。
結果が良かった人、思うように点数が伸びなかった人、そもそもあまり勉強できていなくてただ受けるだけになってしまった人さまざまな状況の方がいらっしゃるでしょう!
しかーし、模試受験で一番重要なのは、その後の解き直しです!!!
今日は、私高須の解き直しのポイントをいくつか紹介していきたいと思います!
①判定を受け止める!
判定なんて気にするなとよく言われると思います、たしかに、毎回判定に一喜一憂するだけでは、意味がありません。
しかし、模試の判定は自分が今第一志望校にどのくらい通用するかを測ることの出来るとてもいいシステムです。
Eであったら、今のままでは難しいので、さらに努力して勉強しなければいけないし、Aであったら、今の学力をキープし続ける必要があるというように、自分の今の状況を立ち居地を客観的に見つめて今後どのようなスピードで勉強しなければいけないのかを理解しましょう~!
②自分が対策した科目、単元の点数の伸びを見る!
自分がこの一ヶ月頑張った科目、単元の結果を特に注意して振り返りましょう~
点数が伸びていたら、対策はとても効率がよく自分にあっていたと言うことになりますし、思うよう伸びなくても、その努力は無駄ではありません、その後自分の勉強に何が足りなかったのかを考え、次の模試までの勉強に生かしていくことで点数アップに繋がります!
逆に、何も対策をしていなかったのに、点数が伸びていた科目は要注意です!
英語や国語など、フィーリングで解いたままでいると、、、この先、いつまでたっても点数が伸びない!という壁にぶち当たることになります!
油断せず、ちゃんとした根拠をもとに正解が導けるよう自分なりの法則を見つけて、今後も努力をし続けましょう。
③自分のニガテを見つける
ほとんどの模試では、全体の結果だけでなく、科目や、分野別の分析を見ることが出来ます!
いつも、帳票の点数だけ見て捨てていた方~!要注意です!
この分析をみることで、自分がどんな問題を間違いやすいのか、どの分野が苦手なのかがよく分かります!
苦手を見つけ、早期に克服することは次の模試で結果を伸ばす為にとても重要なのです。
また、他の受験生の正答率なども分かるので、他の生徒の正答率が高い問題を間違えてしまった場合などはとくに復習が必要です!
私の模試後の勉強はこんな感じです。
是非参考にしてみてください~!
最後まで読んで下さりありがとうございました~!
今週の1曲
嵐「GUTS!」
高須
2021年 3月 3日 模試の後やっていた勉強(立教大学文学部2年 堀 林太郎)
こんにちは。最近花粉症が酷くなってきた堀です。辛いですがそろそろ野球のオープン戦が始まるので、それを糧に日々耐えていこうと思います。
さて、今回は模試の後についてなんですけども、大事なことは「結果を客観的に見て勉強の改良を重ねられるか」ということだと思います。
例えば模試の結果であまり伸びなかった教科があった場合、「あ~出来なかったな」で終わってしまうと次の模試でも同じような結果しか出ません。だから自分の結果を見て、何故この結果になったのかをちゃんと客観的に分析して、どう勉強していけば伸びるか考え、改良していく必要があるわけです。
勿論上手くいった教科も出てくると思います。そのときも「お、なんか上手くいったな」で終わってしまうと折角伸びたのに何も得ずに次の模試に向かうことになってしまいます。何故伸びたのか、を考えて自分の勉強に活かしていきましょう。
なかなか自分ひとりで分析したりするのは大変な部分もあるので、そういった場合は周りの人に頼ってみてもいいですね。友達とか先生とか。招待生のみなさんは担任助手が相談に乗りますのでお気軽に相談して下さいね。
まあ、なにはともあれもう3月ですね。もう1ヶ月もすれば新年度です。新しい学年に上がる前に勉強の不安を出来る限りなくしていきましょう!