ブログ | 東進ハイスクール 都立大学駅前校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2022年06月の記事一覧

2022年 6月 22日 模試復習の流れ(お茶の水女子大学文教育学部1年 杉﨑朱佳里)

こんにちは、杉﨑です!
 
6月も半ばを過ぎた一方、肌寒かったり暑かったり・・・と季節が分からなくなってきた今日この頃です。
ただ、最近蚊に刺されることが多く、夏が近付いているなーと感じます。
この前は、大学の授業中(室内)に10箇所近く刺されました。流石にこの時は、私は蚊に好かれているんだと思えてきました。
 
 
という話はさておき、今回は「模試の復習の仕方」
についてお話していきたいと思います!
 
 
皆さん、6月の全統から既に1週間以上経ちましたが、しっかり復習できましたか?
 
また、受験生は過去問演習が本格的に始まりましたが、過去問を解いた後の復習はしっかりできていますか?
 
模試や過去問は解いて終わりではなく、解くのがスタートです。
 
まず、自分の成績・結果としっかり向き合って今の現状を把握しましょう。その後、どのような対策をしていくのか計画を立て、それを実行する。ここまでやって初めて、模試や過去問が終わったと言えます!
 
 
ここで、少し具体的な方法を紹介したいと思います。
 
英語の場合、全体的に間違えているのか、それとも大問によって大きく正答率が異なるのか確認します。
また、その問題を間違えた理由まで考えましょう。
例えば、そもそも問題を読む上での単語力や文法といった基礎が抜けていて正確に読めていない時間が足りなかった等様々な原因が考えられると思います。
その後、一つ一つの具体的な解決策を考えて、それを実行に移します。
 
先程の例で言うと、
基礎力が足りない→1日何ページ単語帳をやって単語力を上げる
時間が足りなかった→演習量を増やして速読を鍛える、最低でも1日1つ英文を読む
(この時様々な話題の文章に触れることも大切です!)
といった感じになります。
 
この時、具体的な数値を決めることをお勧めします。その方が復習で決めた計画を実行しやすくなります!
 
また、たとえ正解しても「まぐれで当たっていた」では何の意味もありません。そのため、試験中に不安だと感じる部分には印を付けて忘れないようにしておき、復習の時に正誤に関わらず見直しましょう!
 
 
あくまでも、私なりの復習の仕方ですが、是非参考にしてみて下さい!
 
 
それでは、次回のブログもお楽しみに〜
 
 
 

 

2022年 6月 22日 勉強の質を上げる方法 (上智大学総合人間科学部看護学科1年 伊藤里名)

みなさんこんにちは!担任助手の伊藤です.

ついに6月も2/3がおわり、梅雨も本格化してきそうですね。ちなみに私は6月生まれなのですが梅雨は苦手です笑

 

さて今日のテーマは、‘勉強の質を上げる方法’です!

 

今日の内容は一部の人にとっては当たり前に感じることかもしれません。

しかし、今回は私が受験生時代にやっていたなるべく勉強の質を上げる方法を紹介したいと思います!

 

結論から言うと、質は量やらないと身に付きませんまずは量やることからです。そして最終的に差がつくのもどのくらいの時間やったかによると思います。

 

ですが!!勉強時間をいくらかけたとしてもだらだらとやったのでは、効率のいい勉強は不可能です。集中して長時間勉強する、これができるようにならなければいけません。とは言っても家で勉強していたらついついダラダラしてしまうという人は多いのではないでしょうか?私もそうでした。

まずは、環境を変えて強制的に気持ちを切り替えることで長時間真剣に勉強することに慣れていきましょう。

東進のように静かで、共に勉強を頑張っている生徒がいる環境でやるのは自分を律するのにも効果的です。

 

 

これが出来るようになったら次は、質を求めることです。自分が集中できているかどうかを常に意識しておく必要があります。今やっているのは、何のための学習なのかを意識しながらやることで、なんとなく勉強している状態を防ぎましょう!

そして、できなかったところはすぐに復習する。これは本当に大切です。なぜなら、時間がたてばたつほど解いていた時の記憶が薄れ、なぜ間違えたかがわからなくなるからです。

先日全統模試がありましたが、採点だけで終わっていませんか?どこができなかったか、どうしたら出来るようになるかを考えて今後の勉強に生かしていきましょう!

 

低学年の皆さんはまだ、勉強中の科目が多いと思います。それらも自分がわかったつもりになっているところはないか、常に考えて基礎をしっかり固めていくようにしましょう。

自分一人ではどうしたらわからない時は、東進のスタッフに相談するのも良いでしょう。

 

受験は競争です。待ってはくれません。しかし私は1人でいるとどうしても甘えが出てしまう人だったので、東進が開いている時間帯はなるべくず〜っと東進で勉強していました。

場所を変えるとこで気持ちの切り替えがしやすくなるので勉強を始めるのが楽になります。

東進の校舎に来ていなくて、家でも集中して勉強ができないという人はぜひ校舎に来てやってみましょう!

 

 

ちなみに、ずっと校舎で勉強していると困ることがありますよね?

そうです。ご飯をどこで食べるか問題です!

私の場合、夏休みの間は近くのカフェにいったり、松屋にいったり、節約したい時は緑道のベンチでお弁当を食べたりしていました。学校のある平日だと、夕飯時におにぎりや菓子パンを買って緑道で食べることが多かったです。家に戻ると東進に行くのが遅れてしまうため私は絶対に帰らないようにしていました。参考にしてみてください笑

 

皆さんもまずは東進に来て勉強することで自分が一番勉強しやすい方法を探していきましょう。皆さんの勉強がよりいいものになるよう応援しています!

 

それでは今回は以上です!また次回お会いしましょう!

 

 

2022年 6月 21日 効果的な模試の復習法とは?? (明治大学政治経済学部3年 加藤景大)

 

こんにちは。加藤です。

本日のテーマは「効果的な模試の復習法」です。

 

自分自身受験生時代はたくさんの模試を受験してきました。

今回は共通テスト本番レベル模試に絞り、英語、国語で特に行うべき復習のポイントをご紹介しようと思います。

 

まずは英語です。

自分は私立文系受験だったので、英語は生命線でした。最も模試の復習に力を入れていたのも英語です。

共通テスト模試で失点する二大要因はシンプルな読解力不足時間がないことによる焦りです。

まずは前者か後者かを明確にしましょう。受験生の場合は多くの場合後者でしょう。

焦りを感じる要因は何だったのか。どうしたら焦らない時間配分ができるのか。そもそも速読力がまだ足りないのか等

言語化を行い、次の模試に繋げましょう。

 

次に国語です。

国語は受験生になっても苦戦する人が多いのではないでしょうか。

ある程度の実力を持っていてもコンスタントに8割以上を取るのは難易度が高いです。

そのため、私立文系にとって、最も差がつく科目とも言えます。

現代文は、自分の解答に至るまでの思考経路と解答解説のプロセスを比較しましょう。

どこで間違ってしまったのか、同じ問題は二度と出ないので自分のミスを抽象化しましょう。

古文、漢文は知識、文法がものを言います。知識レベルで躓いているのであれば、対策は簡単ですが、

読解レベルでミスを犯しているのであれば、明確な原因追及が英語や現代文と同じように求められます。

 

今回は英語、国語の二科目の復習に関して大まかなアドバイスをさせて頂きました。

皆さんも実践してみてください。

 

2022年 6月 19日 もっと東進を活用しよう!(電気通信大学 情報理工学域 Ⅱ類 2年 大室 和志)

 

こんにちは!大室です。

最近、SNSで趣味用に新しいアカウントを作り、運用し始めました。

まだ季節外れの桜の写真の投稿しかないですが

撮った写真などをアップしていくつもりです。

 

今回のブログは、主に高校2年生以下に向けて

「東進に毎日来ることの重要性」

について書いていきます。

 

現在、東進に通っている人もそうでない人も

受講(授業)があるときだけ塾に行く

という人は少なくないと思います。

 

確かにそれで充分と思っているかもしれませんが

「同じ環境で長時間勉強することに慣れる」

ということは、のちのち大事になってきます。

 

・同じ環境で勉強し続けることができない

・毎日、校舎に行くこと自体が負担

・長時間、集中して勉強することができない

 

これらに該当する人は、受験を迎えたとき他の同じ場所で

長時間集中して勉強が出来る人に

アドバンテージを取られてしまいます。

それは、環境を変えるために移動したり

こういった出来ないことに思い悩む時間があるからです。

 

普段、学校に行くのことと同じように

東進に来て勉強すること

「日々の生活の一部」

にしていきましょう。

 

校舎に来れば、分からない問題の質問等できますし

周りの受験生の熱気を感じることができます。

 

まだ高2だから・・・と遠慮することなく校舎にドンドン来てください!

今回のブログはここまで!次回のブログもお楽しみに~~!

 

2022年 6月 16日 高速基礎マスターを使いこなそう!(早稲田大学スポーツ科学部1年 渡邉幸)

こんにちは、2週間ぶりの渡邉です。

この前、公園でおにぎりを食べている時に、鳩が寄ってきました、ちょっとうざかったです。

そんな僕も受験生のときは、休憩時間に「太った鳩を無性に眺める」ことがちょっとした趣味でした。なんか、鳩って焦ってなくて、平和そうでいいですよね。

 

さて、今回のテーマは

「高速基礎マスター(以下、高速)の重要性」 

です。

 

受験勉強の土台となるのはやはり、「単語」ではないでしょうか。

特に、英語は古文や漢文と比べると、莫大な量を覚える必要があります。

それに、単語帳もたくさんあってどれをやればよいのかと迷ってしまう人も多いはずです。

そんな、英単語を学習する上で高速はとても優秀なアイテムだと思います。

これは、高速だけをやればいいというわけではありません。

問題は

高速をどうやって上手く使うか

です。

使い方は人それぞれですが、ここではいくつかのパターンを紹介したいと思います。

 

①単語帳をまだ始めていない人

英単語をやり始めようという人には、単語帳は使い方が簡単そうにみえますが意外と使いこなすことや、最後までやり切ることが難しいです。

対して、高速は、選択肢から選択するクイズ形式のようなものなので簡単に使え、スムーズに進めやすくやり切ることが容易です。単語帳を始める前に高速で土台を作ってみては!

 

②高速だけをやる人

難関大レベルになってしまうとやはり高速だけでは対応できない単語が増えてしまいますが、共通テストレベルの単語はよく言われているようにほとんどカバーしています。高速には「選択肢を隠す」ことができるモードもあるのでそれらを活用しながら質にこだわってやりましょう!

 

③単語帳を使っているけど高速も使う人

単語帳をやっている人でも高速を使う意味は必ずあります!単語帳はいくら赤シートがあっても読むことがメインになりがちです。高速は時間設定もあることでアウトプットのアイテムもして有効です。単語帳を使っている人こそ、単語帳の習得具合も測ることができる高速を活用してみては!

 

以上、3パターンを紹介してみました。

 

それぞれの形で高速を上手く使いこなして、合格に近付こう!!

 

それでは、またいつか。