ブログ 2020年08月の記事一覧
2020年 8月 30日 モチベーションの保ち方(青山学院大学国際政治経済学部2年 上田和樹)
みなさんこんにちは!最近まで続けていた早寝早起きの朝活が途切れてきて焦っている上田です。
気づけばもう8月も終わりですね・・・大学生の僕ですら時間が過ぎるのを早く感じるので受験生の皆さんはさらに早く感じていることでしょう。今年は新型コロナウイルスの影響もあり夏休みがもう既に終わっている
人も多いのではないでしょうか?
僕の朝活に関してもそうですが、何事もモチベーションを保って継続することは簡単なようでかなり大変です。特に好き好んでやっている趣味や習慣ならともかく、勉強のモチベーションを維持することはかなりの
気力がいります。
「毎日の計画を立てて実行することが苦手」 「日によってやる気の続く日と続かない日がある」という悩みを抱えている人は多いはずです。実際僕自身も受験生のころはそういった悩みにずっと苦しんでいまし
た。
しかしモチベーションを維持することは日々の工夫によって最大限達成できます。いくつかご紹介していきます。
1.勉強のスケジュールを30分~1時間単位で管理して自分を細かく律する
日々の時間をやることで区切っている人は時間の感覚が薄れていきます。思わず復習に時間がかかって想定以上の時間を使ってしま絶望・・・といったことはよくあります。
そんな人は一度スケジュールをこれでもかというくらい細かく区切って計画してみてください。細かく時間を気にする癖がついて自然と時間管理がうまくなります。細かく時間を気にする癖は本番の時間配分にも役立ちます。
2.勉強だけでなく、普段の生活リズムも固定化する。
普段の寝る時間や起きる時間、ご飯の時間はマチマチなのに勉強だけはきっちり時間通りにやろうとする人はいませんか?
やはり普段の生活が整っている人ほど勉強効率や計画性も格段に違います。
寝る時間、起きる時間やご飯を食べる時間なども固定して1日単位で動いていきいましょう。
3.メリハリを大事にする
1日15時間勉強といえどもずっと集中しきるのは不可能です。どんな効率的な勉強をしている人でも適度な休憩を取っています。人の集中の限界は1回90分といわれています。そこをうまく利用するのもいい手かもしれませんね。
3つほど紹介しましたが、モチベーションの維持方法は人それぞれです。自分に合うやり方を見つけだして最後までやりぬきましょう!!
2020年 8月 29日 モチベーションの保ち方(東京理科大学 理学部1年 吉田麻彩)
みなさんこんにちは!!
テスト期間に突入した吉田麻彩です。みなさんはもうテスト終わりましたかね?
夏休みが終わってすぐテストというこの悲しさ…誰か共感してください…
ではでは、今回の本題に入っていきます。
模試の結果が悪かった時、過去問で点数が取れないときなど、モチベーションが下がりやる気が無くなりかけることってありますよね。
今回は、勉強のやる気が出ないときのモチベーションの保ち方を、自分のやっていたことから伝えようと思います。
まず1つ目。私は勉強に嫌気が差した時、よく試験日のことを考えていました。冬の寒い中、試験会場に向かっている姿を想像してみてください。
どんな気持ちでいたいですか?後悔だけは嫌ですよね。そうならないためにも、今頑張ろうと思って勉強していました。
やった分だけ自信はつきます。緊張におしつぶされないように、やれる分どんどんやっていくのが良いです。
2つ目は、とにかくやり続けることです。勉強をしたくなくても、何も考えずただひたすらやってみてください。
意外と続くんですこれが。
3つ目は、友達や先生とのコミュニケーションです。ご飯を食べるときや問題の質問をするときに人と話すことで、気分を紛らわしていました。
ただ私の場合は話しすぎてあっという間に時間が経過してしまい、よく後悔していたので、長話はやめましょう。
どういう勉強をしているか友達と話すと、良い刺激となってモチベーションがあがります。
とういわけで、参考にしてみてください。
もうすぐ夏休みも終わります。満足の行く勉強ができたでしょうか。きっと、あっという間に終わった人がほとんどですね。
これからも、モチベーションを保ちつつ頑張ってください!!
ではまた。
2020年 8月 28日 モチベーションの保ち方(上智大学文学部史学科1年 小林航大)
おはこんばんにちは!
今日は朝から欲望にまかせてクリーム揚げパンを食べてしまい
大量のカロリーと糖分そして胸焼けをゲットしました。これも暑さのせいかもですね
なんか後悔してます。小林です
さてテーマがモチベーションの保ち方です
今回は私がモチベーションを保つために実際にやっていたことをご紹介したいと思います!
上智大学が大好きなので常にそのことを考えていたということはこれから紹介するものすべてに共通します
2種類の想像をする
萎えて勉強する気がなくなった時よくこれをやっていました。2種類の想像とはいいイメージと悪いイメージのことです。
いいイメージ、私で言ったら上智の四谷キャンパスを二ッコニコで歩いている姿や上智で思う存分歴史学をやっている自分を想像したりしてました
これを持つことによって
こういった未来像を手に入れるために勉強しようと前向きに勉強に取り組めるようになります
逆にもうひとつ悪いイメージをもつようにもしていました
例えば、全落ちして途方にくれている自分などを想像したりしていました
これをやることで勉強しなきゃ後悔する。と思うようにしていました
YOUTUBEで上智関連の動画を見る
こういったこともやっていました。見るたびにいつもやる気がみなぎっていったのを覚えています。すごく手軽なのでお勧めです
みなさんも大学に入ってからの具体的なイメージを持つためにもYOUTUBEとかで大学の動画とかみてみてはいかかですか
私は剣道部の動画や上智大生であることだけが売りのしょぼい小物YOUTUBERの動画を良く見てました
実際にキャンパスに行く
やっぱりこれがいちばん効果があります。ですが、往復で時間がかかるのでしょっちゅうやることは
お勧めできません。
私はこれを10月にやりました。それが最初で最後でしたが
オープンキャンパスとはまた違った雰囲気が味わえるのでいいですよ
参考になれば幸いでごんす
それではまた今度お会いしましょう
さよなら、さよなら、さよなら
2020年 8月 27日 モチベーションの保ち方(東洋大学文学部2年作本卓弥)
こんにちは~
最近暑くてずっとクーラーをつけっぱなしにしています。
皆さん熱中症には気をつけてすごしましょう。
さて、今回は「モチベーションの保ち方」について話していきたいと思います。
今のこの季節は暑かったり、食欲の低下による虚無感などでただでさえ全てが面倒くさくなってしまう時期なのですが、それに加え、過去問の点数が伸び悩んだり、毎日同じ生活を送ったりすることによって、勉強に対するモチベーションや質もどんどん下がっていきます。
受験生のときの自分も、ただただ毎日をこなすような勉強を行うようになってしまったため、過去問などの点数が取れず、いらいらし、問題を解けばとくほどやる気がなくなるという悪循環に陥ってました。
夏という一番勉強に時間を費やすことが出来る期間にもったいないことをしたなぁと今では思います。
そこで、こんな自分のようになってしまっている人は、周りの人とのコミュニケーションを大事にしてください。
いきなりなんだと思う人もいるかと思いますが実は、人とコミュニケーションをとることは、リフレッシュできるだけでなく、思考の整理や、他人から思いがけない有意義な情報を得ることができる可能性があります。
そうすれば、自分のわかっていなかった悪い部分や、いかに周りが頑張っているかなどを知ることによって、自然と悪かった習慣が矯正され、モチベーションも戻ってくると思います。
今が最後のチャンスだと思うので心当たりがあるかたは、まずは人に話してみるところからスタートしてみてはいかがでしょうか。
2020年 8月 25日 モチベーションの保ち方(早稲田大学創造理工学部2年根本悠樹)
こんにちは!!!!
ひっさしぶりのブログ担当です。
最近暑いですが朝と夜は涼しくて比較的過ごしやすいですね。
今日のテーマはモチベーションの保ち方です。
大学生になった今、僕は割と勉強のモチベーションが上がってきているのでその気持ちを少しでもここで伝えられたらいいなと思います。
なぜ大学生になってから勉強のモチベーションがあがっているかというと、自分がしている勉強は全て自分のためになっていると気づいたからです。
みなさんの何人かの心の中から「\そんなことないよー!/」って声が聴こえてきます。
しかしそうなんです。特に皆さんが受験勉強でいましている高校範囲の勉強というのは大学になっても、社会人になっても自分の能力として身につきます。
理系科目は言うまでもないですが、たとえばよく勉強をする意味がわからないといわれる代表、古文漢文です。
自分たちが普段使わない単語を覚えて、文法を理解して、文の構造を考えないといけないですよね。その能力が自分の脳の能力を高めているはずです。
文の構造なんて考えてないよ!というそこのあなた。あなたはもう無意識のうちに文の構造を理解して読めているのでしょう。すばらしいです。
脳の話までしだすと少し宗教チックになってしまいそうなのでやめますが、どの科目も自分の人間としての能力を高めているのです。
大学に行っても勉強は続きます。自分の中の知識の専門性を高めたり、自分の能力を高めるためです。
どうせなら能力が高い状態で社会に出たほうがいいはずです。
皆さんの今の状態で言うと、どうせならより知識を深めて、より能力を高めたほうがいいはずです。
理系の皆さんに言います。どうせなら(絶対に)理系科目の内容への理解は深めておいたほうがいいはずです。(絶対に)(絶対に)
受験生というのは嫌でも勉強しなければならない生き物ですよね?だったら今の時期のうちに知識を深め、能力を高めておかないと損だと思います。
損です。たくさん勉強してほしいです。
たくさん勉強して成長してください。応援しています!!!!
それではまた!!!!!