ブログ | 東進ハイスクール 都立大学駅前校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2020年08月の記事一覧

2020年 8月 29日 モチベーションの保ち方(東京理科大学 理学部1年 吉田麻彩)

みなさんこんにちは!!

テスト期間に突入した吉田麻彩です。みなさんはもうテスト終わりましたかね?

夏休みが終わってすぐテストというこの悲しさ…誰か共感してください…

 

ではでは、今回の本題に入っていきます。

模試の結果が悪かった時、過去問で点数が取れないときなど、モチベーションが下がりやる気が無くなりかけることってありますよね。

 

今回は、勉強のやる気が出ないときのモチベーションの保ち方を、自分のやっていたことから伝えようと思います。

まず1つ目。私は勉強に嫌気が差した時、よく試験日のことを考えていました冬の寒い中、試験会場に向かっている姿を想像してみてください。

どんな気持ちでいたいですか?後悔だけは嫌ですよね。そうならないためにも、今頑張ろうと思って勉強していました。

やった分だけ自信はつきます。緊張におしつぶされないように、やれる分どんどんやっていくのが良いです。

 

2つ目は、とにかくやり続けることです。勉強をしたくなくても、何も考えずただひたすらやってみてください。

意外と続くんですこれが。

 

3つ目は、友達や先生とのコミュニケーションです。ご飯を食べるときや問題の質問をするときに人と話すことで、気分を紛らわしていました。

ただ私の場合は話しすぎてあっという間に時間が経過してしまい、よく後悔していたので、長話はやめましょう。

どういう勉強をしているか友達と話すと、良い刺激となってモチベーションがあがります。

 

とういわけで、参考にしてみてください。

もうすぐ夏休みも終わります。満足の行く勉強ができたでしょうか。きっと、あっという間に終わった人がほとんどですね。

これからも、モチベーションを保ちつつ頑張ってください!!

 

ではまた。

2020年 8月 28日 モチベーションの保ち方(上智大学文学部史学科1年 小林航大)

おはこんばんにちは!

 

今日は朝から欲望にまかせてクリーム揚げパンを食べてしまい

大量のカロリーと糖分そして胸焼けをゲットしました。これも暑さのせいかもですね

なんか後悔してます。小林です

 

さてテーマがモチベーションの保ち方です

今回は私がモチベーションを保つために実際にやっていたことをご紹介したいと思います!

上智大学が大好きなので常にそのことを考えていたということはこれから紹介するものすべてに共通します

 

2種類の想像をする

 

萎えて勉強する気がなくなった時よくこれをやっていました。2種類の想像とはいいイメージと悪いイメージのことです。

いいイメージ、私で言ったら上智の四谷キャンパスを二ッコニコで歩いている姿や上智で思う存分歴史学をやっている自分を想像したりしてました

これを持つことによって

こういった未来像を手に入れるために勉強しようと前向きに勉強に取り組めるようになります

逆にもうひとつ悪いイメージをもつようにもしていました

例えば、全落ちして途方にくれている自分などを想像したりしていました

これをやることで勉強しなきゃ後悔する。と思うようにしていました

 

YOUTUBEで上智関連の動画を見る

 

こういったこともやっていました。見るたびにいつもやる気がみなぎっていったのを覚えています。すごく手軽なのでお勧めです

みなさんも大学に入ってからの具体的なイメージを持つためにもYOUTUBEとかで大学の動画とかみてみてはいかかですか

私は剣道部の動画や上智大生であることだけが売りのしょぼい小物YOUTUBERの動画を良く見てました

 

実際にキャンパスに行く

 

やっぱりこれがいちばん効果があります。ですが、往復で時間がかかるのでしょっちゅうやることは

お勧めできません。

私はこれを10月にやりました。それが最初で最後でしたが

オープンキャンパスとはまた違った雰囲気が味わえるのでいいですよ

 

参考になれば幸いでごんす

それではまた今度お会いしましょう

さよなら、さよなら、さよなら

2020年 8月 27日 モチベーションの保ち方(東洋大学文学部2年作本卓弥)

こんにちは~

 

最近暑くてずっとクーラーをつけっぱなしにしています。

皆さん熱中症には気をつけてすごしましょう。

 

さて、今回は「モチベーションの保ち方」について話していきたいと思います。

 

今のこの季節は暑かったり、食欲の低下による虚無感などでただでさえ全てが面倒くさくなってしまう時期なのですが、それに加え、過去問の点数が伸び悩んだり、毎日同じ生活を送ったりすることによって、勉強に対するモチベーションや質もどんどん下がっていきます。

 

受験生のときの自分も、ただただ毎日をこなすような勉強を行うようになってしまったため、過去問などの点数が取れず、いらいらし、問題を解けばとくほどやる気がなくなるという悪循環に陥ってました。

 

夏という一番勉強に時間を費やすことが出来る期間にもったいないことをしたなぁと今では思います。

 

そこで、こんな自分のようになってしまっている人は、周りの人とのコミュニケーションを大事にしてください。

 

いきなりなんだと思う人もいるかと思いますが実は、人とコミュニケーションをとることは、リフレッシュできるだけでなく、思考の整理や、他人から思いがけない有意義な情報を得ることができる可能性があります。

 

そうすれば、自分のわかっていなかった悪い部分や、いかに周りが頑張っているかなどを知ることによって、自然と悪かった習慣が矯正され、モチベーションも戻ってくると思います。

 

今が最後のチャンスだと思うので心当たりがあるかたは、まずは人に話してみるところからスタートしてみてはいかがでしょうか。

2020年 8月 23日 共通テスト対策について(日本女子大学人間社会学部1年 戸張桜子)

こんにちは!戸張です!

先日友達とディズニーランドに行って来ました。

受験で去年は行けなかったので、約一年ぶりだったのですが、やっぱり夢の国でした!!!

死ぬほど暑くてもディズニーだけは別ですね。次はシーにも行きたいと思います!

 

今回のテーマは「共通テスト対策について」ということなので、私はセンター試験対策をどのように行っていたか紹介したいと思います。

 

私は、私立文系志望の数学受験だったので、センター試験で使用した科目は「英語」「現代文」「数学ⅠA」「数学ⅡB」でした。

 

「英語」

英語は私が最も苦手とする科目でした。高校2年生の時に受けた同日の点数は70/200点程度しかありませんでした。

結局最高でも約75%ぐらいしか取れなかったのですが、センターレベルの英語は基礎力が顕著に表れると思います。

私には単語力が足りなかったのは勿論、文法も不確かな部分が多すぎました。

また、夏になるまで、私は時間内に解ききることが出来なかったのですが、大門ごとの時間配分を考えて解くことが大切だと思います。

 

「現代文」

解き方が分かってしまえば、点数が安定する科目だと思います。

復習の時に文章のどこに線を引くべきなのかも意識し、毎回しっかりやっていれば、点数が伸びると思います。

私は演習量を増やして、色んな問題に触れたことで、慣れで解けるようになりました。

 

「数学ⅠA」「数学ⅡB」

数学は大門ごとに出る分野がある程度決まっていたので、私はひたすらその分野の演習量を増やしました

本当に基礎が問われるので、これが解けなきゃ二次なんて話にならないと思ってやっていました。

個人的には、薄い参考書を一冊買って完璧にしたところ、9割ぐらい解けるようになったのでおススメです。

 

 

どの科目においても一番大切なのは、演習量だと思います。

勉強法は人それぞれだとおもうので、自分にあったやり方を見つけて頑張ってください!!!

 

2020年 8月 22日 共通テスト対策について(立教大学文学部2年 堀林太郎)

みなさんお久しぶりです。堀です。

最近、外と部屋の温度差にやられそうです。クーラーのつけすぎには注意ですね。

みなさん、カレー食べてますか?夏は辛いものが食べたくなる性分なので、カレーばかり食べてます。

お勧めなのは、いなばのタイカレー。1個100円くらいの缶詰なんですが、これがおいしいんですよまた。ぜひ食べてみてください。缶詰コーナーに大体おいてます。

 

さて、夏といいつつもそろそろ終わりに近づいてきました。日曜日には共通テスト本番レベル模試があります。ここで夏の成果を存分に発揮してください!

共通テスト対策とのことですが、やはりなんといっても過去問を10年分やることが一番だと僕は思っています。

共通テストは基本教科書レベルなので、今までの受講や勉強でインプットはすみます。後はいち早く演習を行うのが鍵になってきます。

僕も最初、数ⅠAの過去問を解き始めたときは40点台でした。しかし、10年分が終わるころには90点を取れるようになりました。

今までの勉強で、しっかりインプットがすんでいれば、必ず伸びます。受講が終わってるのに、模試などでまだ点数が伸び悩んでいる人はまず過去問を解いてみましょう!

解けば段々問題に慣れてきて、点数が上がってきます。もしも、解いても解いても伸びないのであればインプットがまだ足りていないということです。もう一度インプットの作業に戻りましょう。

ただ時間もありません。出来るだけインプットとアウトプットを分野ごとに分けて、少しでも多くアウトプットできるようにしていきましょう!