ブログ | 東進ハイスクール 都立大学駅前校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2023年11月の記事一覧

2023年 11月 12日 もうすぐラストスパート!(電気通信大学 情報理工学域 3年 大室 和志)

こんにちは!大室です。

急に気温が下がってきましたね。秋を通り過ぎてもはや冬という感じがしますが。

 

さて、今回は受験生に向けて、受験のラストスパートをどう勉強していくのか自分なりに書いていきます。

大事なことは、目標を見失わないこと謙虚でいることだと思います。

 

自分が受験生時代に言われていたことですが、現役生はこの直前期が一番伸びると思います。

だからこそ、このラストスパートに向けて、改めて受験を勝ち抜くんだ、という覚悟が重要だと思います。

また、これからは覚えた知識をメンテナンスする勉強も必要になってくると思うので、12月にどんな勉強をするのかも今のうちに考え始めた方が絶対良いです。

化学はこのテキストを見直しながら…物理はマークつけた苦手な問題を毎日2題ずつやって…みたいな感じです。

 

そしてもう一つ。謙虚でいること。定期テスト前に謎の余裕が出てくるときありますよね。それは受験も同じです。

驕り高ぶって、安全校の過去問を解かない・見直しをしない・復習をいい加減で済ませる…。これは本当に良くないです。

直前だからと言って、勉強に対する姿勢そのものは変える必要がないと思います。どれだけ基本に忠実にできるか、がポイントです。

 

過去問の点数が良くても悪くても、一喜一憂せずしっかり前を向いて頑張りましょう!

 

今回はここまで。また次のブログをお楽しみに。

 

2023年 11月 12日 12月のラストスパートに向けて (東京工業大学 2年 江川俊)

皆さんこんにちは。江川です。

最近の週末は自分の大学や友達の大学の学園祭に参加したり見に行ったりしてました。

楽しいですよね、学園祭。

来年も楽しみたいです。行ったことのない大学の祭も行きたいです。

 

さて、今回のテーマは「12月のラストスパートに向けて」です。

共通テスト演習に心血を注ぐラストスパートの月、12月。

これに先立つ11月に受験生は何をするべきなのかが今回のお題です。

 

やるべきことは二次私大対策の貫徹です。

 

受験生に意識してもらいたいことが、体感として、

共通テストが終わった時には、二次私大の試験が終わっている

というくらい、受験の本番時期の時の流れは早いことです。

本当に一瞬です。

そこに二次私大の演習をのびのびとする余裕は存在しません。

共通テスト演習ばかりに鈍った感覚を二次私大仕様に直し、

ウォーミングアップ、微調整、コンディションを整える、

ぐらいのことしか私はできませんでした。

(受験校の数にもよるとは思います。)

もちろん、この短い期間の、特別な緊張感を伴う集中の下の二次私大演習は、

私の合格可能性を大いに高めていたでしょう。

しかし、それはやはり小手先程度、コンディション具合の優劣程度に過ぎません。

(その優劣で合否が決まり得るので、おろそかにしてもいけませんが。)

小手先の土台となる実力は、11月以前の演習量に依存するのです。

よって、12月の過去問演習までにするべきことは二次私大レベルの演習です。

過去問、単ジャン、第一志望校対策演習、問題集等々、

東進の担任、学校の先生などと相談して決めた、自分が信じた演習方法を徹底的にやり切りましょう。

やることが大事です。途中まででもやるのです。終われば万歳です。

とにかくやれ!

 

以上が私の思う、受験生が11月にするべきことでした。

一秒一瞬を惜しみ、演習に励みましょう。

それではまた次回!

 

 

 

2023年 11月 8日 駆け抜ける11月(お茶の水女子大学文教育学部2年 杉﨑朱佳里)

こんにちは、杉﨑です!

とうとう11月!

今年も残すところ2ヶ月となりましたね。そろそろ街がクリスマスモードに入ってくる頃です。

最近は冬が好きな友達と、「もう冬だ!」「まだ秋だから!」と口論を繰り返しています(笑)

近頃のブログでは、気付いたらいつも秋が好きと書いていましたが、やはり秋が一番長く続いて欲しいんです…

 

今年の終わりも迫ってきたところで、今回は12月のラストスパートに向けてお話ししていきたいと思います!

 

受験生の皆さんは、12月に入ったらあっという間に受験本番になることでしょう。

多くの人は共通テスト本番に向けて、本格的に共通テスト対策にシフトしていくことになります。

そのため、自分の弱点を潰したり、志望校別の対策を好きなだけできるのは11月までになります!

なので、11月のうちに共通テストを解くために必要な知識を漏れなく入れるだけでなく、共通テスト後を見据えて第一志望校の対策をしっかり行いましょう!!

 

ということはきっと皆分かっているでしょう。

今回このブログを書くに当たり、自分の受験生時代の11月を思い返してみました。

私は、東進生では珍しく自己推薦での受験もしていたため、11月は月末に控えた推薦入試の準備に精一杯で、メンタルもかなり不安定でした。

推薦で受験はするもののあくまでも本命は一般だったので、

一般試験の対策をもっとやりたいのにできないことで、間に合わなくなったらどうしようという不安を抱えたり、

目の前に迫った本番が怖くて勉強が手につかなくなったり……

それはもう不安で仕方ありませんでした。

 

今の受験生の中には、12月よりも受験本番を先に迎える人もいると思います。

そのような人は、他の受験生とは違う不安もあるかと思いますが、

まずは目の前のことにしっかり向き合って全力を尽くしてください。

 

そして、共通テストが最初の本番になる人は、冒頭で言ったように、

12月のラストスパートに向けて今やるべきことに全力で取り組んでください。

それぞれが12月に向けて、11月も駆け抜けましょう!!

 

それでは、また次回!

 

2023年 11月 5日 低学年と受験生の違い(明治大学政治経済学部3年 加藤景大)

こんにちは!加藤です。

本日のテーマは「低学年と受験生の違い」です!

東進では、本来より少し早いタイミングで高2生から受験生へ繰り上がります。

周囲の高2生より早くスタートを切る機会にもなりますが、その分早期に高いレベルの勉強を求められることになります。

今日は受験生として意識するべきポイントを2つほど紹介しようと思います。

結論からいうと、受験生の勉強では「量」×「質」の二軸を極めることが非常に重要です。意識するべきポイントもこの2つです。

 

では、まず「量」から説明していきます。

「量」は総勉強時間のことを指します。部活や課外活動を行っている人も多いと思うので、一概に〇時間勉強すべき!とは言えませんが、

共通して言えるのは、全ての時間を勉強に費やすメンタルと覚悟が必要であるということです。

部活生で放課後が忙しい場合は、朝に勉強する。部活から帰って疲れていても、必ず2時間は塾で勉強する、など時間を惜しんで机に向かうことが大切です。

「量」を増やすことは、気持ち次第で誰にでもできることです。逆に言えば、ここが達成されなければ、いずれ大きな差が出てしまいます。

 

次に「質」です。

受験生はとにかく時間がありません。「質」の向上は必須の要件です。

一般的に勉強の「質」を向上させることは、「量」を増やすことより、難易度が高いです。

理由としては、「質」を上げるためには、自分の勉強を振り返るためのそもそもの勉強履歴が必要であるだけでなく、分析的な思考が必要だからです。

勉強の履歴は「量」とも関係するため、自分次第で作ることが可能ですが、分析的な思考は属人的なものに左右されます。

自分の勉強を客観視して改善することに自信がない人がいれば、周囲の先生や担任助手に頼りましょう。

効率的な勉強を実現するアドバイスをくれるはずです。

 

本日は受験生になるにあたって、必要な要素をお伝えしました。是非、今後の勉強の参考にしてください!

 

2023年 11月 4日 全速力で駆け抜けろ!!(慶應義塾大学法学部 1年 北門功大)

こんにちは!北門功大です。11月に入りました!

ここ最近は朝と夜が寒くて日中思ったより暑いという寒暖差の激しさが私を苦しめています。

受験生の皆さんも、寒暖差の激しいこの時期は、体調を非常に崩しやすい時期です!

健康にもしっかり気を使って頑張ってくださいね!

 

さて、今回のテーマは受験のラストスパートに向けてです。

11月に入り、共通テスト、さらには私大の入試本番にいよいよ近づいてきました。

共通テストまであと約70日です!ここまで迫ってくると、不安や焦りもいつもよりでてくるとおもいます。

しかし、ここまで来たら、不安や焦りも味方にしちゃいましょう!

今の勉強で不安ならよりすき間時間突き詰めて勉強、そして、集中して取り組む、出来ることは意外と身近にあるはずです。

 

また、この時期になってくると現実的な面でどこの大学を受験するのか決定していくことになります。

そのときに、決して悔いの残らないものに、そして妥協のない受験校選びにしてください。

この選択は、皆さんのこれからの4年間はおろか、人生に関わる選択です。

悩んで悩んで、最善の選択をしてください。

 

これから入試本番が近づくにつれ、非常にシビアで、多感な時期に入ってくると思います。

だからこそ、私たちもみなさんを全面的に支えていきたいと思っています。

それでは今回はこの辺りで終わりたいと思います。