ブログ | 東進ハイスクール 都立大学駅前校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2022年11月の記事一覧

2022年 11月 23日 併願校も油断はできない!(東京理科大学 薬学部 生命創薬科学科 1年 清船大雅)

みなさんこんにちは!清船です!

今週は大学の文化祭の関係で1週間ぐらい大学が休みなのでテンション高めです。だからといって特別何かをその期間にするわけでもないのですが・・・

みんなが頑張って朝登校してる時間は寝てることが多いかもしれないです。生活リズム整えないといけないですね。

雑談はこれくらいにして今回のテーマは「併願校対策」です!

最近HRもやったと思うので基本的なことは理解できていると思いますが、まだ確定している人はすくないのではないでしょうか?

今回はいくつか選び方のポイントや対策について話そうと思います。

 

まず大きなポイントは上手くいった時とうまくいかなかった時の両方を想定しておくということです。上手くいったときのことしか考えていない人が多いように見受けられます。いざ共通テストをうけてみて、うまくいかなかった時に考え始めるのは手遅れです。

 

二つ目のポイントは受かったときに「行くか行かないか」と「受けるか受けないか」は違うということです。

行かなくても練習で受けたり、今は行きたいと思わなくてもうまくいかなかった時のことを考えて受けておくというのもありだと思います。

最後のポイントは受験スケジュールについてです。私立大学の受験日は複数校かぶっていたりするのですが、そのかぶっている大学を確認することでどの学力層の人たちが受験するかを大体予想できます。例えば早稲田や慶應の受験がある日はそのレベルの人たちはGMARCHの受験には来ない可能性が高いということです。ここまで自力で考えるのは大変ですが、東進の合格サポートシステムなどをうまく活用して調べてみると分かりやすいと思います!

対策についてですが、まずは1年解いてみると同時に赤本の傾向などのポイントを読んでどんな感じかを知っておくことが重要です。問題によって相性もあると思います。

今日のブログはこの辺で終わりにします。次回もお楽しみに!

 

2022年 11月 16日 共通テスト同日模試に向けて(お茶の水女子大学1年 杉﨑朱佳里)

こんにちは、杉﨑です!
 
 
11月も半ばを迎え、いよいよ冬らしくなってきましたね
 
最近はダウンを着ても寒いので、これくらいでとどまってもらわないとそろそろ危ないです。。
 
私は末端冷え性で、手袋をしても駅に着く頃には手先が凍りついているので、
 
誰か完全に防寒の手袋があれば教えて欲しいです。
 
 
 
前置きはこれくらいにして、
今回は「共通テスト同日に向けての勉強」について
 
お話ししていきたいと思います!
 
 
が、実は私は同日模試を受けられなかったので、正直良いアドバイスができる自信がありません。
 
なので、共通テスト同日模試でもっとこうしていれば良かった
 
と思うことをお話したいと思います。
 
 
他の担任助手も言っていますが、
 
同日受験で1年後がほとんど推測できます。
 
そのため、低学年の生徒にとって同日模試とは、今後の受験を大きく左右するとても重要な模試です。
 
 
私はこんな大事な模試を受験しなかったために、
 
本番までの1年にどの科目をどれだけ伸ばす必要があるかということを考える判断材料がなくて困りました・・・
 
また、高3で受ける模試を同日模試の結果と比較したいところでしたが、
 
それも出来ず高2~高3の切り替え時期の変化が分からないという結果になってしまいました。。
 
 
なので、低学年の皆さん、言われなくても分かっているよと言われそうですが、
 
同日模試は必ず受験してくださいね!!
 
そして、それまでに基礎の強化&受験科目を一通りさらうことをお勧めします!
 
 
かなり薄い内容になってしまいましたが、、、
 
他の担任助手が色々と素晴らしいことを言ってくれているので、
 
それも読んで、共通テスト同日模試を一つの目標に、ここから2ヶ月さらに頑張って下さい!
 
 
それでは、また次回!
 

 

2022年 11月 13日 併願校選びで忘れがちなこと(電気通信大学 情報理工学域 Ⅱ類 2年 大室 和志)

こんにちは!大室です。

久しぶりのブログとなりました。

先週の日曜日はみんな全統で頑張っている中、

自分は地域のこどもたちと大きな公園に遠足していきました。

天気も良くてめちゃめちゃ楽しかったです!

下の写真にあるドラム缶イカダが一番楽しかったです。

 

自分は小学生のイカダに飛び乗って、ひたすら揺らしてました 。

子どもたちは僕が沼に落ちるのを期待していましたが、残念ながら落ちませんでした。

 

さて、そんなことは置いておいて本題に入ります。

 

今日のテーマは

「併願校について」

です

 

みなさんもそろそろ併願校について考え始めていると思います。

人によっては、もう決めた!という人もいるはず。

 

受験生には12日(土)のHRにて

併願校選びの考え方・ポイントを説明したあと、過去の出願例を参考にしながら説明しました。

なので都立の受験生にはある程度分かってくれたと思うのですが・・・

 

なので今回のブログでは

意外と忘れがちなポイントについて伝えていきます。

それは

大学のキャンパスの場所が想像と違う場合があります!

(特に私立)

 

自分の受験だと芝浦工大とかそうですね。工学部は1.2年が大宮キャンパスになります。(シス理工は4年まで)

これ受験生の12月の下旬あたりに知りました。

そもそも大宮にキャンパスがあることすら知らなくて、東京から出るつもりがまっっったくなかったので驚きました。

青学も学部によっては相模原キャンパスだったりしますし、私立理系はキャンパスが都心ではなく郊外寄りに多いイメージがあります。明治大学の生田キャンパスの山の上の方にあることで有名ですよね。日大も理工学部は船橋ですが、工学部となると福島県郡山になります。

どうしても青学とかだと渋谷にキャンパスというイメージがありますが、よくよく調べないととんでもない目になるので注意が必要です。

実家から通おうと思ている人ほどキャンパスの場所、交通機関までチェックしておく必要があります!早い時期から調べておくのも大事ですね。

併願校に入学する気持ちがゼロだとしても、行く可能性はゼロではないと思うので、しっかり調べておいてくださいね。

 

今週はここまでです!次回のブログもお楽しみに~!

 

2022年 11月 13日 併願校の選び方 (上智大学総合人間科学部伊藤里名)

皆さんこんにちは!11月も中旬最近いよいよ寒さが厳しくなってきましたが、風邪をひかないように気をつけましょう!

ちなみに私は最近布団をぶあついのに変えました。。

 

さて、今回のテーマは、”併願校の選び方”です。

みなさん、第一志望校はもう決まっているけど、併願校はまだ具体的に決まっていないよ、という人もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、私の受験生時代の1月、2月のカレンダーを公開したいと思います!、、と言いたいところですが、

さすがに公共の場なのでやめておきます。見たい人はいってくれれば見せます!

私が志望校を選択したときに意識したポイントは

1,難易度はどのくらいか

2受験日程、合否判定発表日、入金日

3,もし第一志望校に行けなかったとしてもここなら入ると思えるか です。

まず、一番に考えたのが確実に入れそうな大学でどの大学なら入りたいと思えるかです。

その中から、日程的に詰めすぎにならないように厳選して、本命の大学である上智よりも早い時期に受験日が設定されている大学も入れました。ちなみに専門学校も受けました。

難易度に関しては、私は共通テスト利用で滑り止めの大学を受験して、他はほぼ実力校レベルの大学を受けました。

しかし、英検準一級を持っていたことによってアドバンテージのある大学を積極的に受験しました。

最終的には大学のことを色々調べて、自分のタイプにあった受け方をしましょう。聞いてくれれば少しはお手伝いできると思います。

ちなみに、私は結果的にはかなりたくさん受けましたが、それを受けたおかげで本命で緊張しすぎなくて済んだので、そういう意味でたくさん受ける意味はあると思います。

 

それでは今回はこれで以上です、次回の投稿もお楽しみに!

 

 

2022年 11月 12日 失敗から学ぶ(慶應義塾大学理工学部機械工学科2年 羽根田一輝)

みなさん、こんにちは。羽根田です。

大学の授業で「理工学創造演習」という必修科目があり、この授業では個人で自由に設定したテーマを自由に研究や製作をしたりしています。一見、“the 理系”という感じの授業ですごく面白そうに見えると思います。しかし、、これが、まぁ本当にしんどくてやばいわけです、、

というのも、自分が設定したテーマが「自動紙折り機の作成」で、(なんでこれにしたかといえば、バイト中のチラシを折る作業が結構大変だからです笑)ものづくり系にしたのですが、なにをどこから手を付ければいいか分からないのです。

機構はなんとなく考えはしたものの、何でその機構をどう実現すればいいのか、経験がないのもありまじでむずいです。今当たり前に使っている機械も考えられないほどの工夫がされていると思うと気軽に使えないですね。

とにかくやってみるしかないとは思うのですが、モノづくり好きな人いたらアドバイス待ってます!

さて、今日のテーマは「失敗から学ぶ」です。

受験勉強中なんて失敗しまくりだと思いますが、一番起こりうる失敗はおそらく、勉強したつもりが身についてなかったことに気付いた時ではないでしょうか。そのときは結構萎えるかと思います。

ただもちろん萎えて終わりではなく、もう一度頭に詰め込む必要があります。ちゃんと身に着けられれば失敗から学んだと言えます。

具体的に復習をどうやるかは人によって多少の違いはあるかと思います。

ただ、共通して大事なのは「気合い」です。絶対覚えようと思って、めちゃくちゃ集中してやれば印象に残りやすいと思います。

暗記物や復習したことを忘れがちな人は本当に気合が入っていたかどうか気にしてみてください!

言っていることがしょうもないと思うかもしれませんが、結構真面目ですよ。

今日のブログは以上です。次回もお楽しみに。