ブログ | 東進ハイスクール 都立大学駅前校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2022年11月の記事一覧

2022年 11月 30日 失敗の種類 (早稲田大学スポーツ科学部 1年 渡邉幸)

こんにちは、渡邉です。

ワールドカップが白熱していますね。

全世界でこんなにも同じことで盛り上がることができるって、サッカーは偉大です。

 

さて、早速今回のテーマですが、

「失敗から学んだこと」

です。

 

失敗って嫌ですよね。

出来るならしたくない。

僕はそう思います。

たくさん失敗しろってよく言われるけど、出来るなら失敗はしたくないです。これからもきっと。

そんな僕でも今までに、たくさんの失敗を当たり前にしてきました。

おつかいで言われたものと違ったものを買ったみたいな些細な失敗から、受験期に骨折するみたいな大きな失敗まで。

 

そんなたくさん失敗をしてきた中で学んだことは、

失敗には、やっていい失敗とやってはいけない失敗があるということ。

そして、それを理解しなければならならないことです。

 

やっていい失敗は、自分の次に繋がるもの。だから、何回やっても自分にとって結局痛くも痒くもない失敗です。

やってはいけない失敗は、自分にとってマイナスにしかならない。結果、よくない方向に進むきっかけになる失敗です。

 

例えば、

定期テストや模試でするケアレスミスと受験本番でするケアレスミス

練習試合でするシュートミスと、決勝戦の最終盤でするシュートミス

これらは同じミスなのか、違いますよね。

 

失敗は成功のもと。

失敗を恐れるな。

失敗から学べ。 

 

と言われますが、これらは何でもかんでも失敗しろという意味ではなく、

 

やっていい失敗 は成功のもと。

やっていい失敗 を恐れるな。

やっていい失敗 から学べ。

 

ということだと思います。

 

やってはいけない失敗 はさらなる失敗のもとです。

やってはいけない失敗 は恐れるものです。

やってはいけない失敗 から学ぶことは何もないです。

 

その失敗がはたしてどの失敗か。

理解して見極めなければなりません。

 

それでは、またいつか。

 

 

2022年 11月 30日 人生は失敗の連続?(電気通信大学 情報理工学域 Ⅱ類 2年 大室 和志)

こんにちは!

急に寒くなってきましたね。

昨日のW杯を家で両親と観戦していたのですが

親に「この選手!」とテレビ画面を指で刺そうとしてテレビ台に手をぶつけ、怪我しました。

手の甲の皮がテレビ台に持っていかれて、意外と痛いです。

熱中しすぎには気を付けましょう。。。

 

受験生はそんなW杯なんて見ている余裕ないですからね!!国の勝負じゃなくて、まずは自分の勝負に集中しましょう!!)

 

今日は他の人もブログにしていると思いますが

「失敗から学んだこと」

についてです!

 

自分の高校時代、もちろん今でもいろんな失敗を経験しています。

今日だって、論理回路学という講義の中間テストで計算ミスをして、めっちゃ点数落としました。(1)で0と1を間違えたため、(2),(3),(4)と間違えてしまいました。

さすがに勉強以外の失敗談↓

(中学生のときバーコードで遊びすぎて図書委員なのにめちゃ怒られて図書室に出禁になった話とか)

そんな話を大きく書くわけにもいかないので、勉強について書いていきます!

 

自分は国立志望だったため、共通テストは5教科ありました。

中でも国語の古典は昔から苦手意識が強かったです。

ただ、全く取れない点数がない訳でもなく、模試によって点数に揺らぎがありました。

直前期、漢文は取れるようになったのに、古文がなかなか思うように点数が出ませんでした

そこで僕はセンター試験も過去問を追試も含め(たしか)2010年まで解きました。

毎日解いては答え合わせをしていたのを覚えています。

では、それで本番点数が取れたのか?

 

全く取れませんでした。まさかの13点。さすがに自己採点したときに焦りました。

さすがに低すぎると。

 

焦りから毎日新しい問題を解いてろくに復習せずに演習を繰り返していました。

点数が取れないなら、もっとインプットの配分を大きくすればよかったのに、それもせず、とにかく納得できる点数を取って安心しようとしていました。

基礎理解がない演習は意味がない!!

まあ当たり前の話ではありますが、定期テスト前・受験前になると忘れがちですよね。

 

人って焦るといろいろなことが見えなくなって、視野が狭くなります。

共通テストが近づいている受験生も定期テスト直前の高1.2生も、余裕持ちすぎるのもダメですが、焦りすぎないように毎日過ごしていきましょう!とはいっても焦ってしまうのが人間なのですが。

だからこそ焦る前に、「焦っても〇〇はしないようにするぞ!」

というのを考えておきましょう。

(受験期で言えば新しい参考書に手を出すとか、新しい問題ばかり演習するとか)

 

今日のブログはここまでです!!

また次回のブログもお楽しみに!!

 

2022年 11月 29日 併願校決定について(明治大学政治経済学部3年 加藤景大)

こんにちは!加藤です。本日のテーマは「併願校について」です。

受験生の皆さんが例年苦労しているのが、併願校の組み方です。

学校に併願校を含めた出願校を提出する期限が迫っており、焦っている方も中に入るのではないでしょうか。

 

今回は自分自身の経験を踏まえ、出願校決定のポイントをお伝えできればと思います。

なんといっても、出願を決める際に厄介なのは、情報が多すぎて複雑であるということです。

特に私立は早慶上だけでなく、明青立法中、日東駒専含め、たくさんの学部入試方式があります。

どれに出願するべきか悩むのは必然だと思います。

また、出願の際に考慮しなければならないのは、入試日入試方式だけではありません。

合格発表日手続き締め切り日なども考慮し、併願校を組まなければなりません。

受験では何が起こるか分からないので、万が一不合格だった場合の手続きの流れなども想定しておく必要があります。

そんな面倒くさい出願関係に役に立つのが東進の「合格サポートシステム」です。

このシステムの中には、全国すべての大学の入試関連情報が入っており、自分の出願校を検索し、カレンダーに追加するだけで、すべての情報が視覚化されます。

このシステムを利用することによって、出願にかける情報収集の時間は大幅に短縮されます。

合格サポートシステムは東進生だけの特権です!是非利用しましょう!

 

2022年 11月 25日 息抜き(明治大学1年上田竜馬)

こんにちは!上田です

最近ブログを全く投稿していませんでした。申し訳ありません、、、

なんでこんなに投稿していなかったかというと

校舎に来すぎて考える暇がありませんでした

今月は8日以外毎日校舎に来ています

二時間だけいて帰ることもありますが

自分でもこれだけきているのはびっくりです

 

 

それでは久しぶりの

都立大学駅のごはん紹介

をしたいと思います

 

今回紹介するお店は

Hibusuma

です

 

ここは老夫婦が二人で切り盛りしているお店で

中華料理が楽しめます

特に小籠包が有名で店主が食べ方を教えてくれます

少し値段は張りますがとてもおいしいので

行ってみてください!!

 

それでは本題に入ろうと思います

 

今回のテーマは

 

息抜きの仕方

 

についてです

 

現役、浪人と2年間勉強をしてきたので息抜きについては

試行錯誤してきたのでこれが一番だというものがあります

 

それは

 

音楽を聴くこと

 

です

 

たまに勉強中にイヤホンをつけて勉強をする人を見ますが

それは良くないやり方だと思います

 

勉強は頭をフルに活用して行うものなので

雑音が入ってきてしまっては集中は半減してしまいます

ましてや好きな音楽であれば歌詞が入ってきて

勉強どころではないですよね笑

 

そこで音楽を聴くおすすめの時間を教えます!

それは

 

お昼ご飯を食べた後

 

です

 

お昼ご飯で休憩を取った後は

すぐ勉強に取り掛かるのはなかなか難しいですよね

そこで私はお気に入りの曲を一曲聞いてから

勉強を再開していました

 

私が浪人を乗り越えられたのはこれをしていたから

といっても過言ではありません

 

そこでみんなに聞いて欲しい曲があります

Gliding Road

という曲です

 

受験勉強を続けてきて頑張っているみんななら

グッとくるものがあると思います

これを聞いて毎日頑張ろうと思えました

みなさんも是非聞いてみてください!

 

これで今回のブログは終わりです。

もっと投稿できるように頑張ります!!

 

 

2022年 11月 25日 併願校について(慶應義塾大学理工学部機械工学科2年 羽根田一輝)

こんにちは、羽根田です。

いま大学で中国語の授業をとっているのですが、先週の授業で先生が急に「コンカイハ、チュウゴクノブンカヲマナビマショウ」と言い、雑談タイムが始まりました。それは全然良かったのです。そして授業の中盤あたりから中国の民謡紹介が始まりました。それもまあ良かったんです。しかし、その時に先生がそれはまあ耳を疑ったほど恐ろしいことを言ったわけです。「ジャア、ヒトリズツウタッテクダサイ」と。その後に地獄の時間が流れたことは想像に容易いと思います。

さて、今回のテーマは「併願校について」です。

時期的に併願校を本格的に決めないといけない時期になりましたね。多くの人が結構考えてはいると思います。

併願校の選び方に関しては、前のブログで他のスタッフが書いてくれていたので控えます。

なので今回は自分の体験談みたいな感じで書いていこうと思います。

僕は国立理系志望で、いわゆる王道の併願校選びのようなものがあったので、そこで悩むことはありませんでした。

それぞれの願書関連は基本、自分でやるようにして分からない所は親にきくようにしていました。このような準備は家庭によって親が基本やってくれたり自分でやるなど分かれるかと思いますが、個人的には自分でやる方が受験への緊張感をより持てるのでお勧めです。

併願校対策に関しては、自分はかなり過去問の進度が遅れていたので、ほとんど2月に入ってから初めてやるということになってしまいました。十分な対策がでないまま挑むことになってしまったので、年内には併願校の過去問(特に第2.3志望あたり)は触れておくようにしましょう。私大は形式が少し癖があったりするのでこれは絶対にそうするべきです。

実際、併願校含め受験を経験した感想は1番最初の私大が断トツで一番緊張しました。一番最初の学校はいあわゆる安全校と呼ばれるところで、受からないと今後どこも受からないというプレッシャーをすごく感じました。

そのあと大学を5.6個受けたわけですが、だんだんと大学のレベルが上がっていく中、プレッシャーが増したかというとそうでもなかったです。

理由として考えられるのは、最初の方に受けた大学の結果が出て受かっていたことが分かったからというのが大きいと思います。他には、もちろん慣れも大きいと思いますし、これ以上できる勉強はないという一種の開き直りができたからというのもあります。

そしてとにかく受験当日は思っている以上にかなり疲れます。2月に入ってからは勉強以上に体調管理が大事と言っても過言ではないと思いました。十分な体調管理ができるような受験スケジュールを立てるようにしましょう。

今日のブログは以上です。次回もお楽しみに。