ブログ 2022年08月の記事一覧
2022年 8月 31日 大学生活について(慶應義塾大学理工学部機械工学科2年 羽根田一輝)
こんにちは!羽根田です。
昨日まで剣道部の4泊5日の合宿で群馬県に行っていました。合宿の前日も部活があり、実質6日連続で稽古をしたので、わりと満身創痍状態です(笑)
なぜか初日の夜に花火をやり、これから剣道地獄が続くことを考えてたら本心から楽しめなかった気もするのですが、終わってみるとあっという間で楽しかったしすごい充実したと思います。
また、近くに「川場田園プラザ」というかなり有名らしい道の駅があり、そこのプリンがすごく美味しかったです。
さて、今日のテーマは「大学生活」です。大学生らしい生活を送っていないなあと思いつつ書いていきたいと思います。
大学生活で一番忙しいのは、理系あるあるだとは思うのですが、実験レポートです。週1で行うので、1回でも溜め込むとえぐいことになります。というか、なりました。大学の実験レポートは高校のときと次元が違うので覚悟してください。wordで15枚は全然超えます。
大学生活で居場所を感じるのは、(居場所を感じるとか言ってる時点でやばいのですが、、)やはり部活です。大学での友人はほぼここにいる感じです。これが大学で居場所を感じるのがここな理由です(笑)この部活は本当に雰囲気がよく、同期も25人と多くにぎやかのなので本当に楽しいです!部活とはいえ、リコタイといってがちがちの部活でもないので、厳し過ぎないのも特徴です。
また、なぜか陶芸サークルにも所属しているのですが、まったく行けてないのでこの話はなしです。
今日のブログは以上です。次回もお楽しみに!
2022年 8月 30日 ゴールまでの道のり(お茶の水女子大学1年 杉﨑朱佳里)
2022年 8月 28日 自分を信じて!(東京工業大学2年 児玉優樹)
こんにちは、児玉です。
いよいよ夏休みも最終盤ですね。
そろそろ新学期が始まっている生徒もいるのでしょうか。
新学期と言えば始業式がありますね。
自分が通っていた学校では高校生は普段私服でいいのですが、
始業式や終業式の時だけは正装というルールがありました。
あったのですが、正装で学校に行くなんて年に数回しかないわけです。
毎回必ず忘れて私服で来る人がいて、
全校生徒が正装で集まっている中で私服でいるのは恥ずかしいだろうなと思っていたら、
一度自分も忘れてしまったことがありました。
行きの電車の中で気づき、このまま学校に行ったら恥ずかしいし、
かといって引き返すほどの時間の余裕もなく、
自分の周りだけ5℃くらい気温が下がったような絶望感を覚えています。
とまあ雑談はこのへんにしておいて、本題に入っていこうと思います。
今日のテーマは
「上手くいかなかったときどうしていたか」
です。受験勉強をしていると、思った通りに行かないことや
くじけそうになることが何度もあると思います。
努力を怠っていて伸び悩むのならまだわかるのですが、
頑張っても頑張ってもなかなか成果が出ないからつらいんですよね。
受験勉強は指数関数的に成績が伸びるなんてよく言われますが、
もっと感覚的に言うならピラミッドを作り上げていくような感じだと思います。
下の方の土台にあたる部分は、たくさんの労力と時間が必要なわりに高さが出ません。
それでも堅実に基礎を積み上げていけば、最後の最後で一気に高くまで積みあがります。
しかし、土台をつくっている途中で焦って高さだけを出そうとすれば、
途中でバランスを失って崩れてしまいます。
学校の定期テストであれば小さなピラミッドを作り上げればいいだけなので、
一夜漬けでもすぐに効果がでます。
しかし入試は範囲が膨大です。その分、作り上げるピラミッドも大きくなります。
当然、最後の最後になるまで成績はゆっくりとしか伸びません。
だけど伸び悩む時期があるからこそ、それが土台となって受験本番の自分を支えてくれます。
苦しくても自分が積み上げている勉強を信じること
が、一番大事なのではないでしょうか。
もしそれでも、どうしても不安であれば、
いつでも担任助手を頼ってください。
勉強の方向が間違っていれば、一緒に修正しましょう。
悩みがあればいくらでも相談にのります。
担任助手は生徒のみんなを支えるためにいます。
いつでも声をかけてね!!
「どうしていたか」なのに答えにならないようなブログになってしまったかもしれません。
まあ、息抜き程度に読んでいてくれたら嬉しいです。
というわけで今回のブログはこれで終わります。
次回のブログもお楽しみに!!
2022年 8月 26日 計画の修正の仕方(上智大学1年 伊藤里名)
こんにちは、伊藤です。
夏休みも終わりに近づいてきた今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?
私は夏休みに入って自動車の教習所に通い始めました。まだ実際の車には乗っていないのですが意外と気を付けないといけないことが多くて大変なんだなと感じています(笑)
さて、今日のテーマは”計画の修正の仕方”です。皆さんの中にはこの夏休みを通して、8月の共テ模試がうまくいかなかった、あるいは勉強が計画通りいかなかったという人は多くいると思います。しかし、大切なのはここからどのように軌道修正して受験本番を迎えるかということです。
私は去年の8月模試は特別失敗したわけではありませんでしたが、苦手教科の点数がとても低くこのままではいけないと予定を立て直しました。
まず初めにやるのは結果の分析です。結果が悪かったからと言って必ずしもやり方が悪いとは言えません。体調が悪くて本領が発揮できなかった、模試の難易度が通常よりも高かった、緊張しすぎてしまった、そう言った理由の場合は勉強のやり方よりもメンタルの保ち方の方で対策することが必要でしょう。
つぎに勉強のやり方が良くなかったという場合は、計画を立て直すことが必要です。受験方法によって本命となるテストの日にちは大きく異なると思いますが、私は本命である共テ当日までに私大に割ける時間がどのくらいあるかを考えて、私大に割ける時間はひたすら苦手強化と時間が経つと忘れてしまう英単語、古文単語だけをやっていました。明らかに時間が足りないと焦る気持ちの人もいるかもしれませんがそういう気持ちはいったん置いておいて、今しかできないことをひたすらやりましょう。
これからは12月以降になると共通テスト対策に追われて、二次を1月2月にやろうと思ってもなかなか今の時期よりは時間が取れません。常に今が一番時間があると思って頑張りましょう。
しかし、あらかじめ言っておきますが直前まで勉強することをやめないでください。私は自分が1月2月にほとんど勉強できなかったという経験があるので、最後まで全力で出来たなら結果は違っただろうと思っています。
結局は自分を信じることが一番大切なのかもしれません。応援しています!
それでは次回もお楽しみに!また次回お会いしましょう。
2022年 8月 24日 おすすめの参考書(明治大学1年上田竜馬)
こんにちは!上田です
皆さん夏感じてますか?この前何年振りかに海へ行きました
最初は濡れたくないと思って入らなかったんですが
気づいたら子供のようにはしゃいでました
海の魅力ってすごいですよね
それでは恒例の香水紹介に移りたいと思います
今回は少し方向性を変えてルームフレグランスを紹介したいと思います
今回紹介するのは
SHIROのホワイトリリーのルームフレグランス
です
これは香水でもあるホワイトリリーの香りと同じもので
清潔感があり誰からも好まれる王道のにおいとなっています
リビングやベッドルームにおいておくと
インテリアとしてもいいと思います
ぜひ使ってみてください!!
それでは本題に入ろうと思います
今回のテーマは
おすすめの参考書
です
私が受験生活で一番ためになったし
成績が一番あがった参考書を紹介します
それは
日本史Bの実況中継
です
この参考書のいいところは話そうと思ったら
無限に話せてしまうので
簡潔に何点か話したいと思います
①流れがわかりやすい
これは歴史の参考書で一番大事な要素だと思います
出来事のつながりが明確に書かれていて、実際の講義を受けているような
感覚で読めるため、記憶に残りやすいと思います
実際今でも私はこの教科書に書かれていた内容を覚えています
②説明が丁寧
出来事についての説明や資料の説明など
あらゆる説明が山川出版のオレンジ色の教科書よりも
細かくされています。
ただこれは量が多くなってしまうというデメリットもあります
簡潔に説明されている山川の教科書で理解できない人は
ぜひ実況中継を使ってみてください
この参考書を使って日本史の成績を上げよう!!
これで今回のブログは以上です