ブログ 2022年08月の記事一覧
2022年 8月 21日 高2の夏の過ごし方(お茶の水女子大学1年 杉﨑朱佳里)
こんにちは、杉﨑です!
最近色々と忙しく、約2週間の間に4つのホテルに泊まっていました。
これだけ落ち着かないことは初めてだったので何だかんだ楽しかったですね。でも、やっぱり家は落ち着くな~と改めて感じました。
大学は夏休みが9月まであるので後半はのんびりしたいなあと思っていますが、それは叶わなそうな気もしている今日この頃です。
という話はさておき、今日は高2の時の夏休みの過ごし方についてお話していきます!
私が高2の時は、受験生と同じように朝から校舎に来て長時間勉強する、という習慣をつけて勉強に励んでいました。
と言えれば良いのですが、実際はそんなに立派な高2生ではありませんでした。
高2の時はとにかく部活命で、夏休みは部活に全力投球していました。
私の所属していた部活は、夏休みは朝から夕方まで週6日活動があった上に、最高学年ということもあり学校でも家でも常に部活のことをしていたなと思います。
そして、私が高2の時の夏はコロナ禍に入ったばかりで、今できることがいつできなくなるか分からない、当たり前が当たり前じゃないという状況だったのでとにかく必死だった記憶があります。
このように、受験生としては全くお手本にならないような夏を過ごしていた私ですが、今振り返ってもこの時の過ごし方を少しも後悔はしていません。
今自信を持ってこう言えるのは、この時期に思い切り部活をできたからこそ、引退後に本腰を入れて受験勉強を頑張ることが出来たからです。
受験を控えていると言っても、高2の夏にしかできないこともあると思います。
そんな中で何かに対してどれだけ頑張るかが大切です。
全力で頑張る経験をした人は他のことに対しても頑張ることが出来ると思います。
だからこそ、高2の夏に後悔しない頑張りをして欲しいと思います!
それでは、次回のブログもお楽しみに!
2022年 8月 20日 いつかできるなら、、、(早稲田大学1年 渡邉幸)
こんにちは、渡邉です。
大室さんのブログの、7月のカンカン照りの中、熱々のティーラテを持ち帰った話が校舎でちょっとバズったことで有名なスターバックス。
僕は、ほうじ茶ティーラテが好きです。コーヒーの美味しさが分からない19歳なので、ほうじ茶ティーラテに頼りっぱなしです。
ちなみに「ゼンブミルク」で飲むのが特に好きです。ゼンブミルクって表記もなんか好きです。
そんなスタバですが、受験生時代はよく空き時間の勉強で使っていましたが、
高2の時は「あそこはインスタグラムにのせたい人が写真撮りに行く場所だ」と決めつけていました。
考えが青いですね。
とういうことで、今回のテーマは
「高2の夏休みの過ごし方」
です。
僕の高2の夏は、2020年の夏です。
コロナで、オリンピックも部活の合宿も文化祭準備も、
なにもかも失った「あの夏」です。
思い出がほとんどありません。
部活も、勉強も、遊びも「夏休み」の感覚が薄かったからかも知れません。
そんな高2の夏、
「できることをやっとけばよかった」
と、今振り返ると強く思います。
特に勉強に関しては、「高3でどうせやるから」とどこかでずっと思っていたので、なあなあにして頑張りませんでした。
受験生活を終えた今でも、英語の文法を固めてたらな とか、数学の演習から逃げなければな とか高2の夏の心残りは多いです。
そんな心残りを作らないように皆さんには
いつかできることは今日できる
の気持ちで残り少ない夏を過ごしてほしいです!
これは、僕のように受験生になったらどうせ頑張るからと思っている高2や高1はもちろん、いま頑張っている高3の皆さんにも伝えたいことです。
いつかやる、いつかできることから人間は逃げがちです。
そして、そんないつかできることは、結局やらないまま、やれないまま終わることが多いです。
だから、いつかできることをひとつでもこの夏やってみませんか?
単語帳をやり切るでもいい
毎日欠かさず運動するでもいい
友達といっぱい遊ぶでもいい
いつかできることを今日できる人がきっと強い。
僕はそう思います。
それでは、またいつか。
2022年 8月 19日 おすすめの講座 (慶應義塾大学1年 吉儀雄太)
こんにちは!吉儀です。8月から自動車学校に通っていますが、何事も基礎が肝要だな、とつくづく実感してます。基礎は正直楽しくはないですが、基礎がなければ応用も何もありませんし、なにより伸びにくいですよね。
さて今回は東進のおすすめの講座について紹介します。
ズバリ、林修先生の現代文です!!
林修先生と言えば、「今でしょ!」ですね! そう、思い立ったが吉日、すぐに行動に移しましょう!(笑)
それはさておき、私は林先生の「センター試験現代文90%突破」的な講座と「高2ハイレベル現代文トレーニング」と「現代文記述、論述トレーニング」を受講していました。1つの講座20コマなので合計60コマも林先生の現代文を受講したことになりますね。なんかしみじみと感じます。笑
”システマティックに、構造的に読み解く” これこそが最大の魅力です。
システマティックに読む、なんてかっこいいですよね。笑
なんとなくで読んでしまっている、現代文の点数が安定しない、こんなあるあるな悩みを抱く方への最良の処方箋です!! 現代文には合理的、論理的な読み方が存在します。それを確実に会得すれば現代文は伸びますし、安定します。林先生は小手先のテクニック等ではなくそのような本質的な読み方を教えてくれます!! とにかく、本文だけを解答の根拠にし、それらをどのように駆使し解答を選択するのか、あるいは記述するのかということに主眼をおいた内容です。
筆者は、高校入学当初から現代文が壊滅的で足を引っ張っていましたが、林先生の講座により国語の成績が最大学年6位まで向上しましたし、なにより現代文の得点が安定しました。
本当はここで、林先生の頭の中(林先生がどのように文章に対峙しているかをあらわしたもの)とそれをどう自分が咀嚼したかを添付資料でお見せしたかったのですが、容量オーバー?で出来ず残念です。
ここまで林先生の現代文を称賛し続けましたが、正直現代文の真髄よりも受験勉強における方法論、人生の勝ち方など今後の生き方につながることの方をたくさん学びましたし、よりためになる金言を得たと個人的に思ってます。
「受験には、フライングも速度違反もない」など林先生には数々の金言があります。これらはググったらヒットすると思うので、皆さんも是非調べてみて下さい。
国語について紹介しましたが、文系数学では松田先生と、志田先生がおすすめです。字数の関係上これらの先生についてはこれ以上は述べません。興味があれば校舎まで! ということで今回は以上です!
2022年 8月 18日 高2の夏休みの思い出(明治大学1年上田竜馬)
こんにちは!上田です
大学がやっと終わりました!!
終わったはいいもののそこまで自分の時間をつくれていないのが現状です
今まで服はネットで買っていたのですが、
最近店舗で買うことの良さに気付いてしまったので
ゆっくり見て回る時間が欲しいです
それではお待ちかねの香水紹介に移りたいと思います
今回紹介する香水は
ジバンシーのオードモワゼルフローラル
です
この匂いはピンクグレープフルーツの爽やかな香りに
ムスクの香りが漂う
女性的なにおいとなっています
これで今回の香水紹介は終わりです
それでは本題に入りたいと思います
今日のテーマは
高2の時の夏休みの過ごし方
についてです
受験生の人は高2の時、高2の人は今ちゃんと勉強していますか?
自分が高2の時は部活にすべてを捧げていました
自分は硬式野球部に所属していて部活は週に5、6回くらいはあったと思います
高2の夏休みはちょうど先輩たちの夏の大会が終わって
新チームになる時期で
夏の大会ベンチ外だった自分は
投手でエースになることに燃えていました
チームに自分よりも数段体格が良くて
中学の時エースだった人がライバルでした
そこで打者を抑えるためにどうすればいいか考えて
それを実行していった結果
見事に秋の大会でエースになることができました!!
これが当時秋の大会で先発した時の記事です
この時の記憶は鮮明に覚えているし、とてもいい経験でした
ここで夏の思い出をただ話したかったわけではありません
今部活を頑張っている人やもう部活はやっていなくて勉強を頑張っている人
などいろんな人がいると思います
ここで大事なのは
いま頑張れているか
です
自分は部活に打ち込んでいて夏はあまり勉強できませんでした
これは少し後悔していることですが
部活を頑張っていたことは全く後悔していません
部活で頑張る経験をしていたから
引退してから全力で頑張ることができました
今部活をやってない人は勉強を全力で頑張る夏にしてほしいです!!
皆さん頑張る体験をする夏にしていきましょう!!
これで今日のブログは終わりです
次回もお楽しみに~
2022年 8月 16日 文化祭命!(東京工業大学2年 児玉優樹)
こんにちは、児玉です。
ブログのタイトルを見て「あれ、見るブログ間違えたかな」と思った人、
間違えていないので安心してください。今日のテーマは
高2の時の夏休みの過ごし方
です。
知っている人もいるかもしれませんが、
ぼくは高2のとき、文化祭実行委員会の幹部をやっていました。
まあ、命かけてるほどだったかと言われると、、、疑問符がつきますが、
文化祭準備日から当日にかけて3日間連続で始発電車で学校に行ったくらいには頑張っていました。
部活もあったので、そこそこ忙しい方ではあったと思います。
その中で、勉強面で意識していたことについて2点書こうと思います。
1. 生活習慣を崩さない
勉強面と言っておきながらさっそく生活面のことを書いてしまいました、、、
いろいろなところで言っているのですが、
やっぱり生活習慣はとても大切です。
朝起きる時間、夜寝る時間は特に、可能な限り普段と同じくらいにした方がいいと思います。
「習慣」というのはとても強力なものです。
自分も大学生になって朝起きるのが遅くなってからは、
人間には不可能なんじゃないかと思ってしまうくらい朝6時に起きることが辛いですが、
高校生の時は目覚ましがなくても平然と6時に起きていたので不思議なものです。
夏休みは忙しいとは言っても間違いなく自由時間も増えます。
なぜ勉強できないのかと考えてみたら、朝寝る時間が遅かったりしてその自由時間が削られていることに起因していることも多いのではないですか?(自由時間に寝ているんですという反論は一旦飲み込んでください)
2. 常に勉強道具を持ち歩く
あたりまえではありますが、勉強道具がなければ勉強はできません。
もちろん家に帰れば勉強道具はあるのですが、
例えば別の用事で出かけた後に、一旦家に帰ってから東進に向かうのってめちゃめちゃエネルギーが必要だと思います。少なくとも自分の場合はそうでした。
加えて、常に勉強道具を持ち歩いていれば、嫌でも勉強を意識すると思います。
まだ受験生ではないとは言え、勉強しなければいけないことは誰しもがわかっていると思います。半ば強制的に勉強に意識を向けることも、後から振り返れば効果的だったなと思います。
ということで、今日のブログは以上です。次回のブログもお楽しみに!!