ブログ | 東進ハイスクール 都立大学駅前校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2022年07月の記事一覧

2022年 7月 29日 オススメの参考書(早稲田大学スポーツ科学部1年 渡邉幸)

こんにちは、冷やし芋にハマっている渡邉です。

7月に、たまごの黄身と白身、どっちが好き?って質問には正しい答えがあることを知りました。

そんな7月もそろそろ終わってしまいますね。8月になったらいよいよ夏本番って感じがします。

受験生は、「夏は受験の天王山!」なんて言葉を色んなところで言われたり、見たり、聞いたりして、やばい!まずい!と焦る気持ちが大きくなって勉強しているのに、家に帰って一息ついていたら、「あんた、ちゃんとやってんの?」ってお母さんに言われたりして、どんどん不安になって、頑張ってるけど自信が持てなくなって、、、。

そんな人も多いのでは?

 

大丈夫。頑張ってる!

 

担任助手はみんなが頑張ってることを知っています。

8月もこのまま走り抜けよう!

 

さて、今回のテーマは

「オススメの参考書」

です。

 

僕は、東進で全教科を補っているわけではなかったので、参考書の力も借りて勉強していました。

参考書は自分でどれがいいのか色々と考えながら選んで使っていたので、どれもおすすめですが、その中でも2冊紹介したいと思います。

 

1冊目は、

「金谷の日本史 なぜと流れがわかる本 文化史」

なぜと流れシリーズは日本史を「流れ」で掴めていない人には本当に役立つ参考書です。

特に、文化史は通史よりも流れを掴みにくく、意味なんか考えないで単語だけをとにかく暗記している人も一定数いると思います。

 

文化史こそ本当に「なぜ」「流れ」を掴むべきです。

 

こんな時代背景だからこんな文化が花開いた。

この文化の先にあるのがあの文化だ。

と文化史を繋げて理解していくことが文化史攻略への道だと思います。

 

分かりやすいイラストや表もたくさんあり、地味で、分かりづらいと思っていた文化史の印象が鮮やかに変わるそんな参考書です!

 

2冊目は、

「現代文キーワード読解」

これは、持っている人も多いのでは。

 

現代文を読んでいて、よく見る言葉だけど、なんかふわっとしか意味が分からない。

そんなことありませんか?

その「ふわっ」とが一個ならまだしも、たくさん出てきた時、

文章の本筋、筆者の主張を捉えられないことに必ず繋がります。

そんなみんなが「ふわっ」と感じている言葉を集めたのが現代文キーワード読解です。

 

頻出単語はもちろん、現代文の頻出テーマ(例えば、身体論や経済論など)もまとめられているので、文を理解する時に楽になります。

また、僕は小論文を書く時にもテーマ理解の手助けとして活用していました。

 

「いやいや、英単語や古文単語はまだしも、現代文の単語なんて」

って思っている人こそ買った方がいい参考書だと思います!

 

以上、2冊を紹介してみました。少しでも興味を持った方は本屋でのぞいてみてください!

 

(ちなみに、冒頭のたまごの質問の正しい答えは、 きみが好き! だそうです、、、)

 

それでは、またいつか。

 

2022年 7月 27日 おすすめの参考書(お茶の水女子大学 文教育学部1年 杉﨑朱佳里)

こんにちは、杉﨑です!

いつか言おうと思っていたことがあるのですが、なかなか機会がなかったので今回言いたいと思います。
 
 
実は、私の名前は杉崎ではないです。
 
え?という声が聞こえてきそうですね。
 
の字をよく見て下さい。
少し言い過ぎでしたが、正式にはではなくが正解です。
ただ、このという字は旧字体で、メール等では消えてしまうこともあるのでの方が使いやすいのですが・・・
 
これは私の中ではかなりのこだわりポイントなので、
で名前を書いてくれる人を見ると、私のことをよく知っている人だなと思い勝手に喜んでいます(笑)
なので、皆さんも頭の隅にでも入れておいてくれれば嬉しいです!
 
と、長くなってしまいましたが、今日のテーマは「おすすめの参考書」です!
 
他の人からも様々なおすすめの参考書紹介があったので、敢えてマイナーな科目にいきたいと思います。
 
私が今回紹介するのは、漢文倫理・政治経済です!
(倫政は特に使う人も多くないと思うので、今回は2科目紹介します!)
 
 
まず、漢文のおすすめの参考書は、、、
漢文ヤマのヤマです
 
有名な参考書なので知っている人もいるかと思いますが、漢文の必要な知識が網羅されており、共通テストから難関私大や難関国公立のレベルまでカバーできます!
 
この参考書の私のおすすめポイントは付属の小冊子です
 
ヤマのヤマには、本書で解説された66の句法と重要語等がわずか24ページにまとまった小冊子が付いています。
 
ここには最低限のことしか書いていませんが、漢文で覚えるべき句法が全てまとまっています。
 
そして、この冊子はとにかく薄い!
私はこれを手帳に挟んでいつでも見れるようにしていました。ちょっとした隙間時間やテスト前の詰めにもぴったりで、常備薬のような感覚でした笑
 
 
 
次に、倫理・政治経済でおすすめするのは、
畠山のスッキリわかる倫理、政治・経済です
 
倫政は難しいというよりもとにかく内容が多いです。その上、共通テストでしか使わないという人が多いと思います。
 
この参考書では、そんな倫政を共通テスト対策に絞って楽しく分かりやすく学ぶことができます!
 
イラストや表が多用されているので、倫理の問題でよく出る思想家の考えをイメージしやすかったり、一度に色々なことを関連付けて覚えることができます。
 
また、臨場感のある話口調で書かれているので、講義を受けているような感覚で楽しく読み進められます!
 
しかもこの、参考書には本書に対応した共通テスト形式の問題集もあり、組み合わせて使うとインプット、アウトプット、復習まで効率良く
行うことができるので、こちらもおすすめです!
 
 
以上が私のおすすめ参考書です。
皆さんも自分なりの参考書の使い方を見つけて上手く活用してみて下さい!
 
次回のブログもお楽しみに!
 
 
 

 

 

2022年 7月 26日 高2の夏休み (慶應義塾大学商学部1年 吉儀雄太)

こんにちは! 吉儀です。夏休みに入り大学の授業は約2か月ないかと思うと不思議な気持ちです。休みは嬉しいですが、こんなに長いと少しだけ寂しい気持ちもあります。

さて、今回のテーマは「高2の夏休み」です。人間は失敗から学べ!ということで、自分の反省点を2つ挙げます。

①高2の夏休みが始まるまでに数学全範囲を修了できなかった結果、残りの単元の学習が中心になり全範囲の底上げが出来なかった

英語と数学は受験において一番大事な科目であると言えます。ですので、新たな概念事項を学び終えるのが早ければ早いほど有利です。自分の場合は中学卒業までに、英語はある程度固まっていたので数学の新出事項を少なくとも高2の春休みまでに終わらせていれば、数学はもっと伸び、受験全体としてうまくいけたと後悔しています。どれだけ遅くても高2の夏休みまでに文系数学を1通り終了することで、夏休みはI・A,Ⅱ・B全範囲を演習することができ、全範囲の底上げができます。文系の場合は特に、数Ⅲが基本的にないと思うので、頑張り次第では2年間以上もひたすら演習出来ます。自分はそもそもの数学的センスはそこまで高くはないですが、振り返ると数学は演習力だなと。新出事項を早く終わらせるほど、演習により多くの時間を割くことが出来るので、成績向上につながりやすいです。

 

②少しでも可能性がある大学のオープンキャンパスには必ず行く

コロナのため、現在はオンライン開催の大学も多いと思いますが、進学を少しでも考えているのなら必ず参加しましょう! 私は、野球を休まなければいけないことと興味はあるが可能性は低いという理由で、京都大学と名古屋大学のオープンキャンパスに参加しませんでした。結果として、‘行ったことのない大学は想像つかないし志望しない‘という思いが芽生え、京都大学も考えましたが目指さず、共通テストの点数が振るわず学校の担任の先生から名古屋大学を勧められましたが断りました。このように、実際にその大学に足を運ぶか否かでその大学に対する気持ちはかなり変わると思います。また、少しでも興味があるのなら迷わず参加してみてください! 自分のように参加しないことで進路選択の幅を狭めることになりかねません。

数学にしても、オープンキャンパスにしても受験では何事も早ければ早いほどよいです。このことを念頭にいれて夏休み頑張ってください! それではまた次回!

 

2022年 7月 23日 オススメの参考書(明治大学政治経済学部3年 加藤 景大)

こんにちは!加藤です。本日のテーマは「オススメの参考書」です!

前回は英語の参考書を少し紹介していたと思うので、自分からは社会科目の参考書をご紹介したいと思います。

自分が紹介するのは東進ブックスの「一問一答シリーズ」です。

言わずもがなの人気参考書なので、受験生の皆さんで知らない方はいないと思います。

自分は日本史選択だったので、金谷俊一郎先生の「日本史B一問一答」を使用していました。

一問一答をやるメリットは大きく分けて2つあります。

まず1つは基礎用語から難関大レベルの用語までを完全に網羅することができることです。

一問一答は膨大なページ数がありますが、粘り強く勉強し、覚えることができれば、相当な実力が付きます。

社会の最難関である早慶の出題もほぼ網羅できるほどです。

問題一つ一つにレベルがふられているため、自分に合ったレベルの問題のみ解くこともできます!

ただ、一問一答は歴史の流れが把握しにくいため、勉強には工夫が必要です。

2つ目のメリットは一つの時代や単元を速習できることにあります。

一問一答はその形式上、復習にかかる時間はあまり多くありません。

そのため、この時代を復習したい!という時にはピッタリの教材です。

 

今回は東進ブックスの「一問一答シリーズ」の日本史を紹介しました。ぜひ皆さんも手を付けてみてください!

 

2022年 7月 22日 高2の時の夏休みの過ごし方(慶應義塾大学理工学部機械工学科2年 羽根田一輝)

みなさん、こんにちは!羽根田です。

大学では期末試験や期末レポートが盛んになっていて、少し疲れ気味です。ただ一番しんどいのは実験レポートです。自分の学科では行った実験のうち1つでも最終提出期限を過ぎると即留年なので生きてる心地がしません。そしてその期限が明日の朝9時なのです。どうなってしまうのでしょう。。

さて、今日のテーマですが、「高2の時の夏休みの過ごし方」です。受験のことを考えると、出来るだけやった方が良いというのは当然です。しかし、部活そして、もちろん遊びのことも考えると、なかなか勉強に手がつかないというのも事実だと思います。自分の場合だと、学園祭の幹部であったりなどで本当に忙しく、結構入りたてであったにも関わらず、全然東進に行けてませんでした。ただ、夏休みに勉強を全然できていなかったことで、秋辺りから本腰をいれようとした時に、やることが多く苦労して、後悔しました。学校に行く前などに時間をつくる形で、少しでも受講を進めておくなどをしておくべきでした。どうしても忙しくなりがちな夏休みですが、後々のことを考えて、少しでもやれることをやっておくようにしておきましょう!

今日のブログは以上です。次回もお楽しみに!