ブログ 2022年07月の記事一覧
2022年 7月 29日 オススメの参考書(早稲田大学スポーツ科学部1年 渡邉幸)
こんにちは、冷やし芋にハマっている渡邉です。
7月に、たまごの黄身と白身、どっちが好き?って質問には正しい答えがあることを知りました。
そんな7月もそろそろ終わってしまいますね。8月になったらいよいよ夏本番って感じがします。
受験生は、「夏は受験の天王山!」なんて言葉を色んなところで言われたり、見たり、聞いたりして、やばい!まずい!と焦る気持ちが大きくなって勉強しているのに、家に帰って一息ついていたら、「あんた、ちゃんとやってんの?」ってお母さんに言われたりして、どんどん不安になって、頑張ってるけど自信が持てなくなって、、、。
そんな人も多いのでは?
大丈夫。頑張ってる!
担任助手はみんなが頑張ってることを知っています。
8月もこのまま走り抜けよう!
さて、今回のテーマは
「オススメの参考書」
です。
僕は、東進で全教科を補っているわけではなかったので、参考書の力も借りて勉強していました。
参考書は自分でどれがいいのか色々と考えながら選んで使っていたので、どれもおすすめですが、その中でも2冊紹介したいと思います。
1冊目は、
「金谷の日本史 なぜと流れがわかる本 文化史」
なぜと流れシリーズは日本史を「流れ」で掴めていない人には本当に役立つ参考書です。
特に、文化史は通史よりも流れを掴みにくく、意味なんか考えないで単語だけをとにかく暗記している人も一定数いると思います。
文化史こそ本当に「なぜ」と「流れ」を掴むべきです。
こんな時代背景だからこんな文化が花開いた。
この文化の先にあるのがあの文化だ。
と文化史を繋げて理解していくことが文化史攻略への道だと思います。
分かりやすいイラストや表もたくさんあり、地味で、分かりづらいと思っていた文化史の印象が鮮やかに変わるそんな参考書です!
2冊目は、
「現代文キーワード読解」
これは、持っている人も多いのでは。
現代文を読んでいて、よく見る言葉だけど、なんかふわっとしか意味が分からない。
そんなことありませんか?
その「ふわっ」とが一個ならまだしも、たくさん出てきた時、
文章の本筋、筆者の主張を捉えられないことに必ず繋がります。
そんなみんなが「ふわっ」と感じている言葉を集めたのが現代文キーワード読解です。
頻出単語はもちろん、現代文の頻出テーマ(例えば、身体論や経済論など)もまとめられているので、文を理解する時に楽になります。
また、僕は小論文を書く時にもテーマ理解の手助けとして活用していました。
「いやいや、英単語や古文単語はまだしも、現代文の単語なんて」
って思っている人こそ買った方がいい参考書だと思います!
以上、2冊を紹介してみました。少しでも興味を持った方は本屋でのぞいてみてください!
(ちなみに、冒頭のたまごの質問の正しい答えは、 きみが好き! だそうです、、、)
それでは、またいつか。
2022年 7月 27日 おすすめの参考書(お茶の水女子大学 文教育学部1年 杉﨑朱佳里)
こんにちは、杉﨑です!
2022年 7月 26日 高2の夏休み (慶應義塾大学商学部1年 吉儀雄太)
こんにちは! 吉儀です。夏休みに入り大学の授業は約2か月ないかと思うと不思議な気持ちです。休みは嬉しいですが、こんなに長いと少しだけ寂しい気持ちもあります。
さて、今回のテーマは「高2の夏休み」です。人間は失敗から学べ!ということで、自分の反省点を2つ挙げます。
①高2の夏休みが始まるまでに数学全範囲を修了できなかった結果、残りの単元の学習が中心になり全範囲の底上げが出来なかった。
⇒英語と数学は受験において一番大事な科目であると言えます。ですので、新たな概念事項を学び終えるのが早ければ早いほど有利です。自分の場合は中学卒業までに、英語はある程度固まっていたので数学の新出事項を少なくとも高2の春休みまでに終わらせていれば、数学はもっと伸び、受験全体としてうまくいけたと後悔しています。どれだけ遅くても高2の夏休みまでに文系数学を1通り終了することで、夏休みはI・A,Ⅱ・B全範囲を演習することができ、全範囲の底上げができます。文系の場合は特に、数Ⅲが基本的にないと思うので、頑張り次第では2年間以上もひたすら演習出来ます。自分はそもそもの数学的センスはそこまで高くはないですが、振り返ると数学は演習力だなと。新出事項を早く終わらせるほど、演習により多くの時間を割くことが出来るので、成績向上につながりやすいです。
②少しでも可能性がある大学のオープンキャンパスには必ず行く
コロナのため、現在はオンライン開催の大学も多いと思いますが、進学を少しでも考えているのなら必ず参加しましょう! 私は、野球を休まなければいけないことと興味はあるが可能性は低いという理由で、京都大学と名古屋大学のオープンキャンパスに参加しませんでした。結果として、‘行ったことのない大学は想像つかないし志望しない‘という思いが芽生え、京都大学も考えましたが目指さず、共通テストの点数が振るわず学校の担任の先生から名古屋大学を勧められましたが断りました。このように、実際にその大学に足を運ぶか否かでその大学に対する気持ちはかなり変わると思います。また、少しでも興味があるのなら迷わず参加してみてください! 自分のように参加しないことで進路選択の幅を狭めることになりかねません。
数学にしても、オープンキャンパスにしても受験では何事も早ければ早いほどよいです。このことを念頭にいれて夏休み頑張ってください! それではまた次回!
2022年 7月 25日 オススメの参考書(東京工業大学2年 児玉優樹)
こんにちは。児玉です。
最近ツタヤで漫画を借りて読むことにハマっています。
最近は急に暗殺教室がもう一度読みたくなって一気読みしました。
最後のシーン感動しちゃうんですよね~
おすすめの漫画があればぜひ教えてください!
さて、今日のテーマは
「オススメの参考書」
です。
すでに英語・社会の紹介があったので、自分からは理科を挙げようかなと思います。
(どうでもいいですが、理科って緑色のイメージないですか?)
理科のオススメの参考書はずばり
重要問題集
です。理系志望の人なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
自分は化学の勉強にこの重要問題集を使っていました。
重要問題集の優れた点は、典型的な問題がすべて網羅されているところにあります。
つまり、これ一冊をしっかりやっておけば、大抵の解き方は頭に入ります。
自分の場合も東進の講座でインプットをしてから過去問演習に移るまでの
かけ橋のような演習とすることができたので、良かったです。
この問題集を使う上で、注意すべきポイントが2つあります。
1つ目は、そこそこレベルの高い問題集だということです。
インプットは終わっていて、知識がそこそこある状態で取り組まないと、
心を折られます。(1回経験しました、、、)
実際、自分も東進の講座を受講して、その内容を一通り復習し終わってから
この問題集を本格的にやり始めました。
逆に、基礎がある程度固まっていれば、
この問題集で入試レベルまで引き上げることができます!
2つ目に、最低でも2周はする必要があるかなと思います。
全て完答できるわけではない過去問演習などとは違い、
載っている問題はどれも完璧にするのが理想です。
1周目で間違えた問題に印をつけておく
→印がついている問題は2週目に取り組む
という流れで演習すると、精度が上がります!
通っていた高校の先生が
「この問題集を2周すればどんな入試問題でも解ける」
と言っていたほど良い問題集です。
皆さんも受講が終わったら本屋などで探してみてください!
以上、オススメの参考書でした!
次回のブログもお楽しみに!!
2022年 7月 23日 オススメの参考書(明治大学政治経済学部3年 加藤 景大)
こんにちは!加藤です。本日のテーマは「オススメの参考書」です!
前回は英語の参考書を少し紹介していたと思うので、自分からは社会科目の参考書をご紹介したいと思います。
自分が紹介するのは東進ブックスの「一問一答シリーズ」です。
言わずもがなの人気参考書なので、受験生の皆さんで知らない方はいないと思います。
自分は日本史選択だったので、金谷俊一郎先生の「日本史B一問一答」を使用していました。
一問一答をやるメリットは大きく分けて2つあります。
まず1つは基礎用語から難関大レベルの用語までを完全に網羅することができることです。
一問一答は膨大なページ数がありますが、粘り強く勉強し、覚えることができれば、相当な実力が付きます。
社会の最難関である早慶の出題もほぼ網羅できるほどです。
問題一つ一つにレベルがふられているため、自分に合ったレベルの問題のみ解くこともできます!
ただ、一問一答は歴史の流れが把握しにくいため、勉強には工夫が必要です。
2つ目のメリットは一つの時代や単元を速習できることにあります。
一問一答はその形式上、復習にかかる時間はあまり多くありません。
そのため、この時代を復習したい!という時にはピッタリの教材です。
今回は東進ブックスの「一問一答シリーズ」の日本史を紹介しました。ぜひ皆さんも手を付けてみてください!