ブログ | 東進ハイスクール 都立大学駅前校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2021年10月の記事一覧

2021年 10月 25日 併願校の決め方(明治大学政治経済学部2年 加藤景大)

 

こんにちは!加藤です。ブログを書くのはかなり久しぶりなような気がします。今回のテーマは「併願校の決め方」です!

一般的に併願校の決定は11月や12月にある各予備校の全国模試の結果をもとになされます。

東進の模試で言えば、11月の全国統一高校生テスト、12月の第4回共通テスト本番レベル模試などが判断基準の模試として上げられます。

また、第一志望校の過去問の結果や実力相応校の過去問演習の結果も決定に影響します。

 

自分の場合は全国統一高校生テストの結果や第4回共通テスト本番レベル模試の結果が概ね良好だったので、併願校として一般入試で受験予定だった明青立法中の上位学部は主にセンター試験利用入試で出願しました。

また、センター利用入試で多く出願したことにより、一般試験でワンランク下の併願校を多く受験する必要がなくなり、早稲田慶應の対策に集中することが出来ました。

逆に、判断基準の模試で、あまりいい成績が取れなかった生徒はその分一般試験での受験校を増やす必要があります。

例えば、早慶志望の生徒であれば、明青立法中の受験校や抑え校の成成明学獨國武や日東駒専の受験数を増やす場合が多いです。

 

今回は一般的な併願校の決定方法をご紹介しました! 併願校決定において参考となる直前期の模試は非常に重要です。もう受験もラストスパートです。目の前の模試に対してもぜんりょくで取り組みましょう!

 

2021年 10月 23日 併願校の決め方(日本女子大学人間社会学部2年 戸張 桜子)

 

こんにちは!戸張です。

ここ数日で急激に寒くなりましたね。

1週間前は半袖だったのにというレベルの気温差にびびっています。衣替えが追いつきません。

体調管理にはくれぐれも気をつけていきましょう。

 

今回のテーマは「併願校の決め方」ということですが、受験生の皆さんはそろそろ受験校を確定させなければ行けない時期になりました。

皆さん受ける大学は全て決まっていますか?

 

私はこの時期には、大体で決めていましたが、最終的な決断をすることが出来ずに

出願直前になって学部を変えたりしてしまいました。

 

受験直前になって決めたのでは、過去問の演習量を十分に確保することが出来ず、

併願校と言いながらも、不安を抱きながら受験当日を迎える羽目になってしまいます。

 

第一志望校に行きたいと考えることが第一ですし、皆さんには必ず合格して欲しいと思っています。

しかし、受験は何が起きるかわかりません。

最終的に併願校に行くことになる可能性も十分にありえます。

私自身も第一志望校はおろか、第三志望校まで全て合格することは出来ませんでした。

 

ですので、併願校と言っても、皆さんには第一志望校と同じぐらいの気持で探して頂きたいです。

いざ行くことになっても後悔しない学校を選択しましょう。

自分自身のやりたいことと向き合えば、きっと見つかるはずです。

 

もし全く考えられないということであれば、私達担任助手が相談に乗るのでいつでも相談しにきて下さい!

あっという間に10月も終わってしまいそうですが、今月も頑張りましょう!

 

 

2021年 10月 21日 併願校対策について(電気通信大学情報理工学域1年 大室 和志)

こんにちは!明日にある体育祭に向けて練習している大室です。

友人に誘われてフットサルの試合に出るのですが

相手がほぼ全員サッカー部と聞いて誘いを断ればよかったと後悔しています。

今回のブログでは、併願校対策について書いていきます。

共通テストまで残り90日を切り

そろそろ第2志望以下の大学の対策を始めていかないと追いつかなくなる時期ですね。

併願校対策をしっかり始めたのは11月でしたが

それまでに単元ジャンル別演習や

第一志望校過去問10年分を終わらせたおかげで

併願校の問題で苦労することは少なかったです。

併願校対策は、大学の過去問を2周することにしていました。

点数が取れる過去問でも、どこかしら間違えたところがあるので

なぜ間違えたのか考えながら、全然出来ないときは3周までしました。

たとえば東京理科大学は物理の第一問は毎年、似た問題が

出ているので2012年くらいまで解きました。

数学では、いかに序盤のほうで点数を稼ぐかが勝負のカギなので、

単元ジャンル別演習に戻って、確率を学習しなおしたりしました。

格者最低点と自分の点数を見比べて、どの科目で、どの問題で

どれくらい点数をとるのか戦略を立てて勉強に臨むべきです。

最初は大雑把でもいいので、とにかく目標を立ててそこに努力することが大事になってくると思います。

今回のブログはここまで、次回のブログもお楽しみに~!

2021年 10月 17日 併願校対策(慶應義塾大学 文学部1年 大内 海音)

みなさんこんにちは!!大内です!

 

だんだん肌寒くなってきましたね~~

10月なのになんでこんなに暑いんだと思っていましたが、寒くなってきて服に困ります。

 

さて、今回のブログのテーマは「併願校対策」です。

 

受験生の皆さんはそろそろ併願校を検討して、併願校対策を始めるころだと思います!

 

基本的に「併願校」は、自分の第一志望校よりも1ランク以上低い大学群から選ぶと思うのですが、

「自分の第一志望校の対策だけしていれば大丈夫だろう」と思っていませんか!?

 

大学によって問題の難易度に差はありますが、

いくら抑えの学校であっても、過去問は必ず解いて受験に臨んでください!!

 

なぜなら、それぞれの学校には問題の「傾向」があるからです!

 

例えば、第一志望校で英作文が出題されない学校を対策している生徒が、

英作文が出題される併願校の過去問を全く解かないで受験会場に行ってしまった場合

おそらくその子は、その学校が押さえだとしても不合格の可能性が高いでしょう。。

 

試験に合格するには、その学校に合格するに値する「実力」「対策量」がものをいいます!

 

併願校だからといって油断しないで、しっかり過去問を解いて受験に臨むようにしましょう!!

 

次回のブログもお楽しみに!!

 

2021年 10月 9日 併願校の決め方(慶應義塾大学理工学部1年 羽根田一輝)

こんにちは。羽根田です

今回のテーマは「併願校の決め方」です。高3の人だと、おそらく第2志望までは決まっているが、それ以下はどうしようか決めれてない人が多いのではないでしょうか?冬に入るあたりから決め始めると思うので、その際に参考にしてくれると幸いです

自分は理系ですが、文理問わず受験校を決める際に大切だと思うのは、①やりたいことを学べる学科があるのか、②試験難易度が偏っていないか、③試験日程が偏っていないかといったところだと思います。

 

①に関しては、進学するかもしれないということを考えると当然のことだと思います。

②に関して、受験の最初の方はめっちゃ緊張する人が多いと思いますが、そこで急に難易度の高い試験を受けると、自分の実力を出し切れずモヤモヤした気持ちのままその後の受験をすることになってしまいます。そうすると、つぎつぎとくる受験に対しての自分の中のリズムが作れません。第一志望校本番で実力を出すためにも、大学の難易度をよく知る先生、先輩方とちゃんと相談しましょう!

③に関して、受験校が多いほど2月に入ってからの時間の流れはかなり早いと思います。それくらい自分がやりたい勉強を余裕をもって行なえないということです。試験慣れの意味も含めて一定の数を受ける必要はあると思いますが、詰めすぎは本当によくありません。特に理系の人は周りと相談しつつ、余裕を持った併願校決めをしましょう!

ただ、今は第一志望合格を一番に考えて勉強していきましょう!応援しています!!