ブログ | 東進ハイスクール 都立大学駅前校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2023年08月の記事一覧

2023年 8月 21日 自己紹介とご挨拶(明治大学政治経済学部3年 加藤景大)

皆さんお久しぶりです。加藤です。

しばらくいないなーと思っていた方も多いと思いますが、アメリカに留学をしていました。今月から勤務に入っているので、是非声をかけてください!

 

初めて見る方も多いと思うので、軽く自己紹介します。

明治大学政治経済学部政治学科3年の加藤景大です!留学で1年間休学しているので、年代的には4年生です!

東進都立大学駅前校には大学1年生から勤務していて、なんだかんだで今年で4年目になってしまいました。

受験の記憶ははるか彼方になってしまったのですが、高3初期までは、国公立文系で、最終的には私立文系志望でした!

数学等、理系科目の質問は厳しいですが、文系科目(特に英語)の質問であれば、基本的には答えられると思います。

 

さて、東進関係のプロフィールはさておき、今回のテーマは「自己紹介」の通り、自分が大学生で取り組んでいることを書いてみようと思います!

まず一つ目はゼミ活動です!

自分の専攻は政治分野なのですが、地方創生をテーマとするゼミナールに所属しています。

実際に地方の都市に足を運んで、地方の課題に向き合い、地元の方や行政の方々と一緒に地方復興の政策を考えたりしています。

 

二つ目は留学です!

先程も書いたのですが、アメリカのサンフランシスコの大学に編入して、留学していました。

現地学生と一緒の寮に住んで、自炊や家事をしながら生活していました(笑)

アメリカの大学ではアジアンアメリカン学を専攻していて、現地のアジア系の人々が持つ歴史や文化の多様さについての勉強をしていました。

勉強とは別に、総合格闘技部という部活にも所属していて、週5回の練習で汗を流したり、ジムで筋トレばかりしていました。

 

今回は自分のプロフィールと大学生としての自己紹介を少しさせてもらいました 。校舎で見かけた際は、是非声をかけてください!

 

 

2023年 8月 17日 おすすめの参考書(慶應義塾大学理工学部3年 羽根田一輝)

こんにちは、羽根田です。

いよいよ夏休みに入りました。早速、車の運転免許の本免試験を受けに行きなんとか免許を取得することができました!!

おかげで夏休み中に出かけることのできる範囲がぐっと広くなったと思うので計画をたくさん立てていきたいと思います。

さて、今回のテーマは「おすすめの参考書」です。

私自身が気に入って使ってきた参考書はFocus Goldフォーカスゴールド)という参考書です。

これは数学の参考書で、ⅠA・ⅡB・Ⅲに分かれています。問題数はそれぞれで1000題以上ずつあり、かなり分厚いです。そのため難易度に関わらず大学受験で出てくるような問題はほぼ網羅されています。

ただ分厚いとなかなかやる気が起きないかもしれませんが、私自身は、当時の学校の数学の先生がフォーカスが全部解けるようになればなんでも解けるようになると言っていたことをモチベに高1から高3の春までずっと使っていました。

ここで自分なりにポイントなどをいくつかまとまてみます。

1つ目は問題は4つの☆の数で難易度が評価されています。私は☆3以下の問題は解法を覚える勢いで必ず解けるようにするの意識でやっていました。☆4レベルになると問題によっては解説を読んでも理解のできないものがたまに出てくることがあったので、そのような問題は捨てたりはしていました。

2つ目は問題ごとに定石や解くうえでのポイントが一言でまとめられているので、覚えておくべき知識を頭にいれやすいことがあげられます。数学は暗記科目ではないという人もいますが、定石のようなものを覚えるという作業は必要だと個人的には思っていたので(覚える以前の理解はもちろん必要ですが)、このようなまとめはかなり便利でした。

他にも、コラムという形で普段はあまり考えない公式の意味などを深堀りした内容がまとめられており、読んで見ると興味深いこともありました。

また、フォーカスを使う上での注意点をあげると、本当に分量が多いのでやり始める時期が遅いと十分に演習する時間が確保できない可能性があることです。

ただフォーカスの使い方として、全部を完璧にするのではなく、単元を選んで演習したり、辞書のように定石などの確認に使うといった方法もあると思うので、自分で模索してみるといいかもです!

今日のブログは以上です。次回もお楽しみに。

 

 

 

2023年 8月 16日 これで君も漢文マスター(日本体育大学児童スポーツ教育学部1年 吉澤綾芽)

こんにちは!吉澤です。

大学の夏休みが始まって3週間ほど経ちました。

友達とグループ通話をしたりドライブしたりお泊りしたり…と、にぎやかでとても楽しい毎日を送っていますが、家で音楽を聴きながら漫画を読む時間はおひとりさま天国です。

 

さて、今回のテーマは私の好きな参考書です。

私は私立文系受験だったので国語、英語、日本史の参考書をそれぞれ持っていたわけですが、その中で私が愛用していた漢文の参考書を紹介します。

学研が出版している「漢文早覚え速答法」です。

私は先輩がおすすめしていたのをきっかけに使い始めたのですが、これはゼロから共通テストレベルの漢文を丁寧に教えてくれて、学校の授業よりも分かりやすいなと感じる部分も多かったです。構成も見やすく、別冊の付録も充実していたので暇な時間はよく読んでいました。同期の友達もかなりの人はこれを持っていたのではないかと思います。

私は漢文がとても苦手だったのでこの参考書を持っているというだけで気持ち的にも心強かったです。

 

自分に合いそうだなと思ったらみなさんもぜひ使ってみてくさだい!

 

それでは少し短いですが、今日はこの辺で。

 

 

2023年 8月 14日 おすすめの参考書(お茶の水女子大学2年 杉﨑朱佳里)

こんにちは!

8月中旬、皆さんいかがお過ごしですか?

私はこの前数年ぶりに海水浴に行き、夏を感じてきました。

海辺まで行くことはよくあっても、幼い頃のように海の中にガッツリ入ることはなかったので、懐かしい気持ちにもなりました。

大きくなると昔とは違った遊び方が増えて嬉しい反面、少し寂しくもありますね。。

今年は沢山海に行きたいなーと思っています。

 

さて、今回は私が受験生時代に使っていた「おすすめの参考書」をご紹介したいと思います!

私が今回紹介するのは・・・

『畠山のスッキリ分かる倫理、政治経済』です

倫理、政治経済はそもそも受験に使う人が少ないので、大半の人には参考にならないかもしれませんが、敢えてマイナーな科目で頑張る皆さん!是非参考にしてみて下さい!

 

倫政は難しいというよりもとにかく内容が多く、その上、共通テストでしか使わないという人がほとんどだと思います。

この参考書では、そんな倫政を共通テスト対策に絞って楽しく分かりやすく学ぶことができるのです!

イラストや表が多用されているため、倫理の問題でよく出る思想家の考えをイメージしやすかったり、一度に色々なことを関連付けて覚えることもできます。

また、臨場感のある話口調で書かれているので、講義を受けているような感覚で楽しく読み進められるのが魅力です!

私は倫理を独学で進めていたのですが、この参考書のおかげで授業を受けたくらいの満足感が得られました!

しかも!!

この参考書には本書に対応した共通テスト形式の問題集もあり、組み合わせて使うとインプット、アウトプット、復習まで効率良く行うことができるのです!

そのため、講義verで知識を入れて、問題verで実践演習、という流れで学習を進めるとより効果的です。

 

今回私が紹介した参考書はとても魅力的ですが、これ以外にも良いものは沢山あるので、自分に合った参考書を見つけて、自分なりに活用してみて下さい!

それでは、また次回!

 

2023年 8月 6日 夏休みの理想と現実のギャップ(電気通信大学 情報理工学域 II類 3年 大室 和志)

こんにちは!大室です。

もう8月も第一週が終わろうとしていますね。そろそろ夏休みの折り返し地点になります。

さて、今回のブログは

「夏休みの理想と現実」

というテーマで話していきます。

 

みなさん、どんな理想がありますか。

 

・毎日15時間勉強する!

・毎朝6時に起きる!

・8月の共通テスト模試で目標点を取る!

 

などなど人によって様々あると思います。

 

実際どうですか。全部クリアできていますか?

自信をもってYesと言える人はそこまで多くないと思います。

 

現実はそう甘くないですよね。すべてが簡単に理想通りにいきません。

 

大切なのは気持ちの持ち方だと思います。

たとえば、朝6時に起きると決めていたけど、朝7時に起きてしまった。

そんなとき、「ああもう自分はダメだ…」と考えるのではなく「しょうがない、こっからの勉強で挽回しよう!」と考えることができるといいと思います。

実際、自分の夏休みもそんな感じでした。理想だけ高く持って、行動が伴っていかない。そんな自分が嫌になる….。

 

マイナス思考はどんどん悪い方向へ循環していって、つい破滅的な結果になると思い込んでしまいがちです。

 

・演習でミスをしてしまった

・自分の知識不足を感じた

 

そういったときに常にプラスで考える練習をしていきましょう!

 

理想と現実のギャップを埋める努力をする。

ギャップを感じてもマイナスで考えない。とにかく前向きに。

自分に諦めない。とにかく行動に移していく。

 

今回のブログはここまで。また次のブログをお楽しみに!