ブログ | 東進ハイスクール 都立大学駅前校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2022年12月の記事一覧

2022年 12月 30日 失敗の哲学 (慶應義塾大学1年 吉儀雄太)

こんにちは! 吉儀です。

更新遅くなり申し訳ありません。

 

先日、人生で初めて電車の乗り間違えをしてしまいました。

移動は得意なので都会であってもまさか自分が、、っていう気持ちがまだ残っています。

少しその日の話をすると、

もともとは友人と一緒に東京方面に行く予定でしたが、少しだけ出発が遅れてしまい1人で行くことになりました。

やば、遅れていると焦りながら東急線ホームから横須賀線ホームまでゲキ離れている武蔵小杉駅の構内を駆け足で進んでいました。

ホームに着くとちょうど電車が発車しようとしていました。ラッキー、ちょうど乗れたと思い中へ駆け込みました。

次の瞬間電車は逆方向にいっちゃいました。頭が真っ白になりました。友人に「なにしとんねん」とラインがきました。

結果的に隣の新川崎ですぐ引き返せたので友人より早く着きました。

えっと思ったそのあなた。なんと、友人も乗り間違えをしていたのです。品川から東に向かうつもりが西に向かっていてしかも保土ヶ谷で引き返したようです。

なにやってんの~ と言い返すことができました。ちなみに友人も全員地方出身です。

島根のような田舎は1時間に1本なので乗り遅れたりしたら(単線が多いので乗り間違いをすることはありません。(笑))予定がぱーになっちゃうので乗り間違えをしても予定時刻までに着くことができる都会はスゲーと思いました。

 

 

さて、今回のテーマは「失敗の哲学」です。

えっせんすは上の小ネタに凝縮されています。

ただの小ネタとみせかけて、今回は最初から本題です。

 

①ミスをしたって、すぐに気づき、切り替えれたら全然OK。

ミスをしない人なんていません。小なり、大なりミスはつきものです。

大事なのは、ミスという現実から逃れないで、ミスをした原因を考えすぐにきりかえること

ミスとは少し違うかもしれませんが、勉強方法を間違えた、と思ってもすぐに軌道修正できればなんてことはない。

だから、ケアレスミスをしくった~で終わらせるのではなく、ケアレスミスもミスと認識し、その原因をしっかり考え次につなげてください!

 

②終わりよければすべてよし

なんのために日々勉強していますか? 合格するため、第一志望校に合格するためですよね。

合格さえすればそれまでの過程はぶっちゃけ関係ないです。

上の体験談で言うと、集合時間までに到着することですかね。

ミス、うまくいかないことの連続だったとしても合格という最終目標を達成できれば受験は成功したと言えると思います。

ここで大事なのは、入試本番で起こしうるミスのすべてをそれまでにしておくこと。

そのために、たくさん演習し、いい意味でたくさん失敗してください

 

 

失敗し落ち込みすぎるのではなく、「本番するかもしれないミスがまた一つ判明してよかった。本番では絶対このミスをしない!」

こんなマインドはいかかでしょうか。

 

それではみなさん、よいお年を~~

 

 

2022年 12月 30日 受験当日に意識していたこと(慶應義塾大学理工学部機械工学科2年 羽根田一輝)

こんにちは、羽根田です。

いよいよ年末ですね。今年1年を振り返ってみると、、、、特に何もなかったような気がしてむなしくなったので振り返るのはやめておきます。

来年はもっと充実させないとですね。手始めに、さっさと運転免許とっちゃいます。

さて、今回のテーマは「受験当日に意識していたこと」です。

いよいよ受験本番が間近に迫ってきましたね。まずは共通テストが待ち構えています。そして2月あたりになれば2次私大も始まっていきます。

自分の場合、共通テストと一番最初に受けた私大が1番緊張したことを覚えています。

ある程度の緊張は誰もがすると思いますが、緊張のしすぎはやはり良くないです。本来の実力が出せなくなってしまいます。

なので、当日は緊張しないように心がけていました。もちろんこれは簡単ではないですが、自分に落ち着けと言い聞かせることは結構大事です。

また受験前日の過ごし方もかなり大事です。決して焦って勉強しないでください。焦ってやると、あれもこれもやらないととなってしまい、結局やりきれないまま当日を迎えてしまうというリスクがあります。不安なところを軽く見返すくらいがちょうどいいです。なるべくリラックスしましょう。

また、それは当日の試験の休憩時間でも同じです。時間になるまで参考書とかみてると、まだ見切れてない部分などが出てしまい、パニックになるかもしれません。

問題が配布される5分前には参考書などは閉じて、堂々と席に座っているといいです。周りへの威圧にもなります(笑)

このような感じで共通テストと最初の受験を乗り切れれば、第一志望を除けば、あとは慣れで平常心で受けることができます。


また、もし当日問題を解いているときに、全然解けないみたいなことになってしまっても、決して焦らないでください。自分がこんなに苦戦していたら、周りも苦しんでいるだろうと思ってください。そんな感じで開き直るのはかんり大事です。そのうえであきらめず問題に挑み続けましょう。

あと少し頑張っていきましょう!!

これで今日のブログは以上です。次回もお楽しみに!

 

 

2022年 12月 22日 共通テスト当日の過ごし方 (上智大学1年伊藤里名)

こんにちは、伊藤です。いよいよ寒さが本格的になって共通テストもあと3週間ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私は最近寒くて起きられなくなってきたので目覚ましを5個くらいセットしています…

さて、今回のテーマは”共通テスト当日の過ごし方について”です。皆さん、中学受験や高校受験をしたことがある人は自分なりのやり方がつかめていると思うのですが、共通テストは2日間に分かれていて、会場の雰囲気もまた大きく違います。本番のイメージを十分にして備えておくことは重要であると思います。

今日は私が本番に気を付けていてよかったと思うことと、やらなければよかったと思うことについて、服装、勉強の仕方、食べ物の3つのテーマに分けて説明していこうと思います。

 

まず初めに、服装についてですが、共通テストの会場は在籍している学校と受ける科目によって違うので、どんな環境かわかりません。体温調節のしやすい服装で行きましょう。それから、英語の単語の書いてある服やマスクは反則になるのでやめましょう。

あとカイロをつけていくのはお勧めしません。私はカイロを2つ付けていったら途中から熱くなって集中できず英語が最後まで解けなかったという悲しい過去があるのでみなさんは気を付けてください。

 

次に食事についてですが、私は共通テスト当日は朝と昼はお米を食べていました。お米は血糖値が緩やかに上がるので眠くなりにくいです。あとは、腹持ちが良いのでお勧めです。とはいっても、多く食べれば眠くなるので普段よりは少なめに分けて食べるようしていました。

共通テストは待ち時間がとても長かったので、間の時間で食べられるようなお菓子(ラムネやチョコ)や軽食を持っていくと良いと思います。

 

最後に、勉強の仕方についてですが、あまり詰め込み過ぎても良くないので最終チェックくらいにしましょう。私は生物を詰め込もうとしましたが、結果集中力が下がるだけに終わりました。当日に見直す用のノートがあると気持ち的には安心だと思います。

いろいろ言ってきましたが、皆さんこれまでの模試で自分に合った方法を身に着けてきたと思うので、自分のやってきたことを信じて頑張ってください!でも、前日は早く寝ましょう

今回のブログは以上です。次回もお楽しみに!

 

 

2022年 12月 22日 共通テスト同日に向けての勉強 (慶應義塾大学理工学部機械工学科 羽根田一輝)

こんにちは、羽根田です。なんか久しぶりに書きます。

いよいよ12月の下旬に入りますね。自分の大学は28日から冬休みに入ります。意外と遅いんです、、

冬休みは1週間ちょっととかなり短いですが、休みあけても大学は1月1杯でほぼ終わりです。

もうすぐ大学3年生になるのかもしれないと考えたら時間の流れえぐいですね。

 

今日のテーマは「共通テスト同日に向けて」です。

来年1月14日、15日が共通テスト本番ですが、東進では全く同じ日に(すなわち2日かけて)、全く同じ問題で行う共通テスト同日模試を行います。

この同日模試で重要なのは共通テストがどんなものなのか肌で感じることです。

やはりそれができるためには問題にしっかりと取り組めるだけの力が必要です。全く知識がない状態で問題を解いても何も感じ取れません。

だからこそ、先日に別のスタッフが書いていたことと同じですが、既習範囲を広げることが大事です。

あまり演習が出来ていなかったり、苦手な科目や単元の演習を積むのはどうでしょうか。

また、理科や社会といった科目はなかなか勉強が進んでいない人が多いと思います。そのような科目は単元を絞って集中的にやってみるのもいいと思います。

同日模試での結果を不安に思っている人もいるかもしれませんが、目標点数突破を目指しつつ、ぜひ本番の共通テストがどんなものか楽しむ気持ちも持って受けてみて下さい!

今日のブログは以上です。次回もお楽しみに!

 

2022年 12月 21日 やるべきことをやるだけ(東京工業大学2年 児玉優樹)

 

こんにちは。担任助手2年目の児玉です!

前回のブログが年内最後のつもりで

「もう年の瀬ですね」

とか書いたのですが、もっと年の瀬ですね、、、

最近カレンダーを見返すといろいろなことを思い出せて楽しいな〜と気づいたのですが、

実は去年は25日から冬休みだったんです。

それが今年は28日から。

生徒に負けず、年末まで勉強頑張ります。

 

さて、新学年の皆さん!

年末が近づいてきたということは

共通テスト同日体験受験が近づいてきたということですね!

今日のテーマは

同日に向けた勉強

です!

 

結論から言ってしまえば、

“同日のための勉強”

みたいなのは必要ないのかなと思います。

 

同日が低学年の最も大きな目標の一つであるということは以前から伝えてきました。

今までの勉強の成果を測るとても良い機会です。

江川くんのブログにもありましたが、

既習範囲は満点を取るくらいを目指すべきです(少なくとも心意気は)

ただ、あたりまえですが同日がゴールではありません

ほとんどの人にとって、同日だけのための対策(例えば過去問を解くとか)に時間をかけてもそれは小手先の技術にしかならず、

本当の意味での実力はつかないはずです。

 

今、皆さんがやっておくべきことは

“既習範囲”をできる限り広げておくことではないでしょうか。

今まで一度もやったことのない範囲の問題が解けないのはあたりまえです。

そもそも解けるはずのない問題が多ければ、同日の価値も下がってしまいます。

実力を試せる問題を増やすことが大事なんじゃないかなあと感じます。

 

具体的に言えば

受講を進める

高速を完修する

結局はここに尽きます。

そもそも勉強量は今のままで本当に良いのか、自分に問う必要もあります。

 

特に新高3生は受験本番まで1年です。

「まだ時間はあるから」と先延ばしにするのは簡単ですが、

その度に自分を追い詰めていることに気づく必要があります。

 

同日まであと25

まずは

今日、閉館まで勉強してみませんか?

明日、朝登校しませんか?