ブログ | 東進ハイスクール 都立大学駅前校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2022年03月の記事一覧

2022年 3月 29日 【新高3生向け】春休みの過ごし方について(慶應義塾大学 文学部1年 大内海音)

みなさん、こんにちは!!大内です!

もう3月も終わりに近づいていますね、新年度が始まろうとしています。

早いもので、私も大学2年生になってしまいます。

 

さて、新高3生のみなさんにとって、この春はとても大切な時期だということをご存じでしょうか?

すでに、一日15時間勉強にチャレンジしている生徒も何人かいますが、春休み期間中に学習量を最大化する試みは、非常に意味があると思います!

 

その理由として、

①基礎基本の苦手を克服できる最後のチャンスだから

②「受験の天王山」と呼ばれる夏休みの勉強リズムを予行練習できる機会だから

の2点の理由があげられます!

 

まず、1つ目の「基礎基本の苦手を克服できる最後のチャンスだから」についてですが、

「苦手克服は夏休みにすれば大丈夫!」と思っているそこのあなた!それは、大きな間違いです。

東進のカリキュラムでは、夏休みは「過去問演習」を重点的に行う時間として設定されています。

そのため、主要科目の苦手克服は、「春休み期間中」に済ませる必要があります!

 

次に、2つ目の「『受験の天王山』と呼ばれる夏休みの勉強リズムを予行練習できる機会だから」についてです!

東進では、夏休みは受験生に毎日15時間勉強をするよう指導しています!

しかし、突然誰しもが一日15時間勉強に耐えられるわけではありません。

15時間勉強を実行できている生徒の多くが、春休み期間を活用して15時間勉強への忍耐力を付けているのです!

そのため、この春休み期間を上手く活用し、受験生としての勉強への耐久力をつけましょう!

 

 

今日のブログはここまでです!次回のブログもお楽しみに!!

2022年 3月 27日 新高2向け・春休みの過ごし方(電気通信大学 情報理工学域 Ⅱ類 1年 大室 和志)

こんにちは!東京でも桜が咲き始めて、いよいよ春という感じですね!

新しく買ったカメラを全然使いこなせていない大室です。

 

今回のブログでは新高2向けに春休みの過ごし方について書いていこうと思います。

 

やってほしいことはズバリ、志望校を固めることです。

今の学力抜きに純粋に生きたい学校を思い浮かべるのが大事です。

行きたい学校のワンランク上を狙って学習するくらいがちょうどよかったりするので、「模試の点数が悪いから・・・」「自分の高校からは・・・」なんていうのは捨てましょう!!

高い目標をしっかりと持っている人の方が点数の伸びが良い、というデータもあります。

 

理系ならどんな研究室があるのか調べるのはとても重要です。やはり国立大学の方が研究室の数や教員の数が多いので、将来やりたいことに関わる研究室が私立大学と国立大学にあるなら、国立大学の方を(自分は)おススメします。

 

やはり第一志望校に向けて、長期的な学習のスケジュールを立て、それを実行していくので、これがグラグラしているのは危険です。また東進では、夏休みに第一志望校の過去問を演習し、そこで見つかった苦手や、その大学の傾向と掛け合わせて、単元ジャンル別演習・第一志望校対策演習などの演習プログラムが作成されるので、高3の夏以降に志望校を変える余裕は正直ありません

 

志望校はいつかは決めるものですが、早いうちに高い目標を持てるのが理想ではあります。

難しいのであれば、ある程度候補を絞るのも一つの手だと思います!

 

志望校が決まっている人は、ただ一つ!めちゃくちゃ勉強しましょう!新高3生を追い抜かすくらい勉強しちゃいましょう!!英語は文法の問題集・数学は全範囲を網羅できる参考書など1冊決めてやり切るのが大事です。

 

今回のブログはここまで!また次回のブログをお楽しみに~~!!

2022年 3月 23日 【低学年向け】春休みの過ごし方(東京工業大学物質理工学院1年 児玉優樹)

 

こんにちは!児玉です!

最近、花粉が多いなーと感じるようになりました。

昔に比べれば症状はだいぶ軽くなったのですが、

目がかゆくなったり、くしゃみが止まらなくなったりすることがあってつらいですね。。。

 

 

さて、今日のテーマは「春休みの過ごし方」です。

以前、受験生向けに春休みの過ごし方について書いたので、

今回は低学年向けに書いてみようかなと思います。

 

 

低学年の皆さん、春休みはどのように過ごしますか??

遊ぶ予定をびっしりと入れている人もいるかもしれません。

それはそれで今しかできないことなので、ぜひ存分に楽しんでください!

 

 

一方で、勉強の予定はどうなっているでしょうか。

学校がないということは、自分で意識しないと全く勉強をしないということです。

 

まだ受験は先の話だし、別にいいじゃないかと思っている人もいるかもしれません。

確かに受験まではまだまだ時間があるかもしれません。

ただ、大学入試の恐ろしい(?)ところは、

まだ受験に対する意識が薄い高1、高2のときにやった内容も範囲であるということです。

今、復習をおろそかにしていると、受験生になったときに泣きそうになるような思いをすることになります。

 

そう考えると、低学年であっても春休みの勉強はとても大事になりそうですね。

 

 

まだ受験生ではない今だからこそ、やってみてほしいことがあります。

それは、春休み中、1日でいいので受験生のような勉強時間で過ごしてみることです。

 

実は受験生には、1日15時間勉強できるように頑張ろうと言っています。

もちろん、低学年の皆さんには厳しすぎる目標かもしれません。

しかし、1日12時間くらいだったら、頑張れば確保できる日があるのではないでしょうか。

絶対に無理だと思う人が多いかもしれませんが、本気でやってみると案外できるものです。

1回試してみて、自分の限界に挑戦してみましょう。

 

受験は自分との戦いとよく言われます。

受験生がなかなか勉強時間が増えない大きな要因の1つは自分で限界を決めてしまうことです。

ぜひ今のうちに、自分の限界を高いところに持てるように意識してほしいです。

 

 

充実した春休みとなるよう、頑張ってください!

次回のブログもお楽しみに!!

2022年 3月 20日 春休みの過ごし方(明治大学政治経済学部2年 加藤景大)

 

こんにちは!加藤です。

本日のテーマは前回に引き続き、「春休みの過ごし方」です。

今回は新高3生に照準を絞って、お話していきたいと思います。

新高3生にとって、この春休みは最後の追い上げ時期です。東進生の皆さんはよく聞いていることかと思いますが、高3の4月の結果が受験結果に大きく影響します。

言い換えれば、同日模試で目標得点に届かなかった人が目標得点に追いつく最後のチャンスだということです。新学年が始まる4月はほぼすべての受験生が必死で勉強に取り組み始めます。

元々それ以前に必死で頑張っていた人たちも、更にギアを上げて勉強します。学校クラスの雰囲気も完全に勉強一色になると思います。だからこそ、4月を迎える前の春休みは最後のチャンスです。

志望校の目標得点に到達していない人は今まで以上の努力が必要になるのはもちろん、目標得点に到達している人も、ライバルに差を付けるチャンスになります。この機会を逃さず勉強しましょう。

 

さて、勉強内容に関してですが、この時期はどの生徒も基礎固めが重要になると思います。よく高3の夏休みが基礎固めの最後のチャンスという話を聞くことがありますが、それでは間に合いません。

過去問演習やそれに基づいた問題演習の量を夏休み以降は重ねるからです。だからこそ、夏休み前、最も時間の取れるこの春休みに基礎事項の大部分の修得を目指しましょう。

新高3生はもう受験生といっても過言ではありません。春休みを有効活用し、志望校合格に近づきましょう!

 

2022年 3月 12日 春休みの過ごし方(東京工業大学物質理工学院1年 児玉優樹)

 

こんにちは!児玉です!

最近はまさに三寒四温ですね。温度変化についていけません!

 

今日のブログのテーマは「春休みの過ごし方」です!

そろそろ定期テストが終わった人も多いのではないでしょうか。

やっと学校から解放されて遊べる期間ですよね!

その一方で、こういった長期休みは勉強時間の差が生まれやすい期間でもあります。

一体何を意識しておけばいいのでしょうか。

 

 

1つ目は生活習慣です。

とても基本的なことですが、ここができていなくて勉強が思うように進まない人は本当に多いです。

なぜなら、生活習慣が不安定だと勉強習慣も身に付かないからです。

 

特に、の時間を有効活用できていない人が多いのではないでしょうか。

実際の入試では朝9時くらいから試験が始まることが多いです。

この時間には頭をフル回転させることができるようになっていないといけません。

そう考えると、普段学校に行くときに起きる時間くらいには起きていないと厳しいと思います。

 

 

2つ目は、自分の現時点での限界を知ることです。

今まで、もうこれ以上はどう頑張っても勉強時間を増やせない!と思うくらい勉強したことはありますか?

どこか、無駄にしている時間があると薄々感じている人が大半なのではないでしょうか。

 

今は特に危機感がなくても、受験直前になるとたった30分でも無駄にしたくないと思うものです。

そういった時間をすべて勉強に費やしたらどのくらいになるのかを今把握しておくことも大事だと思います。

一番良くないのは

「本気を出したらもっと勉強できるから大丈夫」

と謎の自信を持ってしまうことです。

受験に向けて、本気で頑張る習慣をつけていきましょう!!

 

 

以上の2点をぜひ、意識してみてください!

次回のブログもお楽しみに!