2014年 5月 8日 早稲田大学政治経済学部 専門科目NO.9
こんばんは!!
今日は風が強いし熱いしで嫌な気候ですね‥ 🙁
最近は気温の変化で体調を崩している人も多いので、みんな風邪など気をつけてくださいね!!
さてさて、今週のテーマは先週に引き続き専門科目!
ということで、私、渡辺の通う早稲田大学法学部について語りたいところなんですが…
なんと先日梶原さんが紹介してしまいました(笑)
なので、私が受験時代惚れ込んだ、早稲田大学政治経済学部について紹介したいと思います!!!
政治経済学部、と聞くと、「政治なの?経済なの?」ってなりますよね。
確かに、他の多くの大学では主に「法学部」と「経済学部」に分かれています。
普通…法学・政治学⇒法学部 経済学⇒経済学
早稲田・明治など…法学⇒法学部 政治学・経済学⇒政治経済学部
でも早稲田や明治大学など一部の大学では「政治経済学部」という学部を設けて、それをさらに「政治学科」と「経済学科」に
分けて勉強しています。普通政治学は法学部の学習範囲ですが、あえて早稲田は分けているんです!
さて、それでは細かい紹介にうつります。
政治経済学部は、政治学科、経済学科、国際政治経済学科の3つの学科で構成されています。
どの学科も一年次の必修科目から違っていて、かなり学科色の強い学部です 😛
まずは政治学科。
政治、ときくと「ニュースとかでやってる、あの安倍さんのやつ?」って印象がつきまといがちですが、
政治はそれだけじゃないんです!
政治とは、ある団体の進む先を決めるために、構成員が議論しあうこと、を指します。
だから、なんと「休日のお昼をどこで食べるか家族でもめる」というありきたりなシチュエーションも、立派な政治なんです!
このように、政治学科は、いわゆる国と国との政治だけでなく、「政治」とは何なのかというところまで掘り下げて学ぶところなんです!
次に経済学科。その名の通り、経済を学ぶところです。
一年次から数学が必修であるのが特色ですが、それ以外にも数学を現代の社会現象に応用するなど、
高校では絶対に学ぶことの出来ない、非常に高度な経済を学ぶことが出来ます!
また、物事を数値化し、データ化する視点も身につけることが出来るんですよ!
最後に、国際政治経済学科。
ここは、政治学科と経済学科両方の必修科目が必修になっている、とってもお得!な学科です 😛 笑
政治と経済は違うようで複雑に絡み合っています。
そこをあえて別々に見るのではなく、1つの分野としてとらえ、分析していくことが出来るのはここしかありません!
それに、「国際」という名がついているこの学科は国際的な視座から世界の社会問題を捉えられるようにglobal issuesという授業を設けて
思考力を養う場を提供しているんです!
いかがでしょうか??
このような分野に興味がある君も、いろんなことに興味がありすぎて困っている君も、
将来の夢が決まらなくて悩んでいる君も!!
是非、この政治経済学部のパンフレットに目を通してください。
是非、オープンキャンパスで授業を体験してみてください。
きっと、自分の夢が広がって、わくわくしてくることと思います(*^^*)
以上、早稲田の看板学部、政治経済学部の紹介でした!!