ブログ
2014年 5月 9日 横浜国立大学教育人間科学部人間文化課程 専門科目
みなさん、こんにちは!
お久しぶりです!あの山本が都立大に帰ってきましたよ!!
って誰やねん!って人がほとんどだと思いますので、自己紹介させていただきます!
2012年度の都立大学駅前校の担任助手をしていました、山本美加と申します。
現在、横浜国立大学3年生です。そう、あの中川担任助手と、あの田村担任助手と、同い年です。
さて、今回のテーマは「専門科目」ということなので、
私が所属する横浜国立大学教育人間科学部人間文化課程の専門科目についてお話させていただきます。
私の所属する横浜国立・・・・(長いので以下略)では、1年次には主に必修授業と一般教養科目(全学部共通の授業)しか受けることができません。
専門科目は2年次から始まります。というか、2年時以降は基本的に必修がありません。
なので、基本的には専門科目のみの時間割になります。
さて、専門科目の話ですが、人間文化課程の専門科目のシステムはとーーーってもややこしいので、非常に説明しにくいんですねこれが。
まず大前提として、
人間文化課程は便宜上2つのコースに分けられています。
社会文化コースと芸術文化コースです。
なので、専門科目には社会文化っぽい授業と芸術文化っぽい授業があります。
・ ・・・ってどんな授業だよ!!!って思うかもしれませんね。というか思いますよね。
専門科目はとにかくざっくばらんに、バラエティーに富んだ授業があります。
例えば、社会文化では国際協力、歴史学、都市計画、哲学、、、、。yamachannyamachann
芸術文化では音響学、視覚芸術、ジャーナリズム、文学、、、。
いま、ここに書いただけでも、種類が多すぎると思いませんか?!
なので、ひとことで、説明するのは難しいんです。人によっても勉強してることは全然違いますしね。
じゃあ、わたくし山本が今までどんな勉強をしてきたかというと、以下のとおりです。
というわけで、3年目でありながら、受けたことのない授業、分野が山ほどあります!
なのでもし、人間文化課程に入りたい!入った!人がいれば、私にいい授業を教えてくださいね(笑)