ブログ
2014年 5月 6日 青山学院大学経営学部 ~専門科目編NO.7~
こんにちは!橋本です。
一時期は毎週のようにブログに登場していたのですが、、とっても久しぶりの投稿です。
さあ、私の大好きな授業をご紹介しましょう。
経営組織論(教科書写真左) とマーケティング論(写真右)です。
マーケティング論の教科書は写真では伝わりにくいのですが、めちゃめちゃ分厚いんです。
辞書よりデカイし辞書より厚い!!
”マーケティング”はみなさんも聞いたことあるようなワードだと思うので、
本日はあまりなじみのないであろう、経営組織論についてお話しようと思います。
🙄 『組織論てなんぞや?』 と思う方が多いと思います。
んー少し説明が難しいのですが、
平たく言えば、組織の構造や機能を観察する学問です。
誰しもが、何らかの組織に属しているはずです。
学校、クラス、部活、委員会 グループ面談だってある種そうですねぇ
組織とはもっとも素晴らしい社会的発明のひとつである!
とこの本は言います。
なぜかというと、
組織は個人と比べて、起こりうるリスクを低減できるからです。
🙄 『どういうこっちゃ?』
人が多ければ多いほど、人の繋がり・情報・知識…
あらゆるものが個人より多く集まるので、その中の最良ものを適用すれば、
そしてみんなでブラッシュアップしていけば、そりゃ良いものになりますよね。
ひとりで文化祭の演目を決めるより、みんなで話し合った方がより多くの人が参加意思をもつし、
余計に楽しみになりますよね!
ただ、そこで必要なのがチームとしてのまとまり。
うーむ
ただ人が集まっただけではダメなんですねえ。
なぜ人は働くのか?
といったようなところから掘り下げていき、
立場や役職によって組織へのコミットの仕方がどう変化するのか?
集団で意思決定をする際の理想的なモデルはあるか?
トラブルが発生しやすい組織とそうでない組織の違いは?
部下をもつということ、リーダーになるということはどういうことか?
などなど!!
学ぶ内容は実社会に出てに使えそうなことばかり。
経営学部っていうと、会計やったり経済学やったり商品開発・・・
ってイメージが強いと思いますが、
こんな面白い学問もあるんですよ~ 😆
それが大学の魅力ですね!
~~~~~~~~~~~
毎週土曜日21時に行われている数学特訓会!
数学大好き(?)な理系担任助手たちが丁寧に教えますよ~!

少人数制の授業、といった感じで質問もし易いのでオススメ!!!
(※ちなみに私は文系なので教えはしません涙)
今週の範囲は、数Ⅱ 式と証明
同じグループ面談の友達を誘ってぜひぜひ参加してくださいね!^^