ブログ
2013年 5月 7日 青山学院大学のおすすめ講義 橋本
青山学院大学経営学部マーケティング科の、マーケティングベーシックという授業についてご紹介します!
そもそもマーケティングとは、商品の情報を顧客(ないし顧客候補者)とのコミューニケーションを通じて適切に提供し、購入に繋げること、
そしてさらに、捕まえた顧客をリピーターへと変換し存続的な利益を得られるよう働きかけをすることの一連の行為をいいます。
宣伝や広告などがわかりやすい例かと思います。
さて、話は戻ってマーケティングベーシックの授業では、企業から来た課題に対して5、6人のグループでミーティングをし、会議の進度をプレゼン形式で定期的に発表するのがおおまかな流れです。
今は、某化粧品会社から来た「当社のブランドと大学生との接点を拡大させ、競合に打ち勝つためにはどのようなマーケテイングを実施したらよいか」という課題に取り組んでいるところです!
授業中には3C(Company,Competitor,Customer)や4P(Product,Price,Promotion,Place)の重要性、プロジェクトの進め方、ターゲットの設定方法など学ぶことができ、
習ったことをを踏まえた上で毎回グループワークを進めるので、会議のたびに新しい視点で話し合うことができ、とても充実しています!
実は明日、依頼主である化粧品会社の方の前でグループワークの途中経過を発表をすることになっている為、
今日もグループの皆で昼休みを返上して会議会議会議!
明日のプレゼン頑張ります!