ブログ
2013年 11月 28日 第一志望を決めた時~田村編~
こんにちは。田村です。
11月も残りわずかとなってきましたね。皆さん、気合いはいってますか?
悔いが残らないよう、突っ走っていきましょう。
私が、第一志望を決めた時は2段階あります。
1段階目は志望大学を決めた時。
2段階目は志望学部を決めた時です。
志望大学を決めたのは、高校入学直後です。入学前と言っていいかもしれません。
私は、早稲田大学の付属の高校に入学したいと思い、高校受験をしましたが、失敗しました。
そこで、大学受験でリベンジしてやるとずっと思っていました。
では、なぜ早稲田に行きたかったのかといいますと、将来のビジョンが決まっていなかったからです。
将来のビジョンが決まっていなかったので、なるべく偏差値の高い大学に入って、自分の選択肢を広げておくためです。
慶応ではなく、早稲田にしたのは校風が早稲田のほうが好きだったからです。
高校1年生の頃は、法学部に行きたいと考えていました。
法学部なら、どんな企業でも必要とされる人材であると考えていたからです。
法学部がかっこいいと思ってもいました。。。
高2の夏にオープンキャンパスに行った時に、社会科学部という学部の存在を知りました。
社会科学部では、必修科目が少なく自分で学びたい学問を、学部の垣根を越えて学ぶことができるということを知りました。
将来のビジョンが明確ではない自分にピッタリの学部だと思い、社会学部系を中心に受験することを決意しました。
皆さんにも、第一志望を決めた理由は様々だと思います。
ただ、1つ伝えたいことがあります。
「第一志望にこだわること」です。
受験生として、大切な姿勢です。
最後まで、諦めないこと、絶対合格してやるっていう気持ちが大切でなんです!!
受験勉強が辛くなるときはどの受験生にもあります。
そんな時に、自分を突き動かすものは志望校への想いです。
勉強が辛くなった時、原点回帰してみてください。
将来の目標は何なのか?何故、その志望大学に行きたいのか思い出してみてください。
絶対に頑張れはずです!!
第一志望合格にこだわっていこう。