ブログ
2020年 7月 29日 英語の勉強法【中央大学経済学部一年 西居 陸】
こんにちは、西居です。
蒸し暑いですね、ほんとに嫌ですこの季節は。
暑いから冷たいものとか食べることが多くなりますが
僕はおなかを壊しやすいので控えています。地獄ですね。
さて、今回のテーマは
「英語の勉強法」です。
勉強法は人それぞれあり
もう自分の勉強法が確立している人も
ちょっとばかり耳を傾けていただきたいです。
まず、僕が実践していたのは
「音読」
です。
またそれかよ、聞き飽きたよ、という方。
実際に音読を取り入れた学習をしたことがありますか?
耳から取り入れる学習はめちゃくちゃ効果があるんです。
二次私大の過去問を音読しなさい、と言ってるわけではないです。
熟語や単語、例文や簡単な短い文章を声に出してみると
視覚と聴覚両方から覚えられるので
自然と身につく&忘れにくくなるのです。
本格的に二次私大の過去問を始める前に
基礎基本をもう一度見直したいという人、一度やってみる価値は
あると思いますよ。
次に
「細かい文法事項に囚われすぎない」
です。
どういう事かというと、
過去問を解く際に文章中でちょっと何言ってるかわかんない
文法が使われてる、なんてことありますよね。
「ここがthat節だから・・・。」「これがここにかかってて・・・。」
などなど。
こんなことは、文章の意味が取れれば気にしなくてもいいんです。
勿論、文章中でそこの箇所を文法問題として問われたら別ですが。
受験は時間との勝負です。
細かいところまで気にしているとあっという間に時は過ぎていきます。
しっかりと切り替えて考えることが
高得点への道です。
さて、もうすぐ八月です。
過去問、進んでいますか?
直前期に焦らないように着々と進めましょうね。
それではまた。
蒸し暑いですね、ほんとに嫌ですこの季節は。
暑いから冷たいものとか食べることが多くなりますが
僕はおなかを壊しやすいので控えています。地獄ですね。
さて、今回のテーマは
「英語の勉強法」です。
勉強法は人それぞれあり
もう自分の勉強法が確立している人も
ちょっとばかり耳を傾けていただきたいです。
まず、僕が実践していたのは
「音読」
です。
またそれかよ、聞き飽きたよ、という方。
実際に音読を取り入れた学習をしたことがありますか?
耳から取り入れる学習はめちゃくちゃ効果があるんです。
二次私大の過去問を音読しなさい、と言ってるわけではないです。
熟語や単語、例文や簡単な短い文章を声に出してみると
視覚と聴覚両方から覚えられるので
自然と身につく&忘れにくくなるのです。
本格的に二次私大の過去問を始める前に
基礎基本をもう一度見直したいという人、一度やってみる価値は
あると思いますよ。
次に
「細かい文法事項に囚われすぎない」
です。
どういう事かというと、
過去問を解く際に文章中でちょっと何言ってるかわかんない
文法が使われてる、なんてことありますよね。
「ここがthat節だから・・・。」「これがここにかかってて・・・。」
などなど。
こんなことは、文章の意味が取れれば気にしなくてもいいんです。
勿論、文章中でそこの箇所を文法問題として問われたら別ですが。
受験は時間との勝負です。
細かいところまで気にしているとあっという間に時は過ぎていきます。
しっかりと切り替えて考えることが
高得点への道です。
さて、もうすぐ八月です。
過去問、進んでいますか?
直前期に焦らないように着々と進めましょうね。
それではまた。