ブログ
2020年 6月 12日 科目ごとの勉強法(青山学院大学国際政治経済学部2年 上田和樹)
こんにちは!担任助手の上田です。
とうとう梅雨入りしましたね、雨は気分も落ちるのではやく明けてほしいです。。。
生徒の皆さんの中には学校が毎日ある人や分散登校の人、まだ始まっていない人もいると思います。それぞれ状況は違いますが今自分がやるべきことを明確にして努力しましょう!
昨日の校舎全体の向上得点平均は1.81点でした!全員3コマ以上やっている計算ですね、高速基礎マスターの演習数も増えてきて盛り上がってます!
高速基礎マスターは一位がなんと週間で7180個も実施しています!ものすごい努力量ですね~
今日は「科目毎の勉強法」です。
僕は私立文系志望で数学受験だったため英語国語数学世界史小論文の5科目で受験をしました。
英語が得意科目だったので、英語の勉強法について話していきます!
まず英語は
①単語→②熟語→③文法→④構文→⑤長文読解 とステップを踏んでいかなければ成績がトップレベルまで向上することはありません。
①単語
単語はよく高速基礎マスターをやらずにすぐ難しい単語帳に入る人が多いですが、単語も「基礎基本は徹底」です!高速基礎マスターの1800、750など大学入学共通テストレベルの知識は難しい単語帳では網羅できません。高速基礎マスターやターゲットなど基礎的な単語が入っている単語帳などを完璧にしてから次へいきましょう。ちなみに僕は「単語王」を使用していました、
早慶レベルの英単語は単語王で完璧になります。ぜひ試してみて下さい!
⑤長文読解
①~④が習得できた人は、長文読解の演習にはいるとすぐに成績が向上します。おすすめの参考書は「やっておきたい英語長文」というものです。300.500.700.1000というふうにレベルで分かれていて、ステップアップしやすい作りになっています!
ぜひ使ってみて下さい!