ブログ
2020年 10月 30日 新学年に向けて【上智大学文学部1年 小林航大)
おはようございます!
全国統一高校生テストから5日ほど経ちましたがちゃんと復習追いついていますか?
努力の成果が十分出た人も十分に出せなかった人もそもそも努力すらしてなかった人も居ると思いますが
模試での反省点を合格につなげられるようにがんばってください!応援しています!
さて本日のテーマは「新学年に向けて」ということなので私の思う新学年に切り替わるにあたりやっておくべきことを2つ紹介したいと思います!
一つ目
閉館まで勉強し続ける
みなさん部活や学校が忙しいことを言い訳にして閉館時間よりまえに下校していませんか?
高校一年生や二年生のうちはまだ受験生じゃないと勘違いしていませんか?
結局受験生になれば閉館までいて当たり前になります。
そもそも勉強時間が確保できていなければ成績が上がるはずがありません
新学年に切り替わってからではなく、このブログを読んだ今日から勉強時間を増やすために閉館まで勉強しましょう
二つ目
英語を極める
英語は受験科目の中で最も重要かつ最も差が開きやすい科目です。
どれだけ努力してきたのかがはっきりと表れる科目とも言えます。
今年度の共通テスト特にリスニングにその傾向がさらに顕著にあらわれます
なぜならリスニングは英語の基礎である単語、熟語、文法を完璧にして
長文読解ができるようになってそれを耳でききとれるようになってようやく完成するものだからです
完成にとてつもない時間がかかるのは想像に難くないでしょう。面倒くさそうですね
ですが配点が100点もあるため後回しにすることは許されません
こちらも時間がある今のうちから始めてしまいましょう
高校三年生になってから頑張ったところでまわりも頑張っているので差がつきません
早めに始めて差をつけましょう!