ブログ
2020年 9月 27日 受験校決定について(早稲田大学創造理工学部2年 根本悠樹)
こんにちは~~
根本です。
急に涼しくなり、体調を崩していないでしょうか?
低気圧の影響で、だるいな~眠いな~と感じやすい時期だとは思いますが、
十分な食事、睡眠をとってメリハリつけて頑張りましょうね。
今日のテーマは受験校決定についてです。
受験を経験して、僕が重要だと考えていることについて書いていきます。
①受験の日程をしっかり考える
実際に受験期になってみると多くの人は大きな不安に襲われます。
これは頑張ってきた皆さんにとっては当たり前のことです。
そのため受験期の自分の負担、不安は少しでも軽くしてあげる必要があります。
試験が2日連続にならないように、第一志望の前は何日以上余裕をもたせる、第一志望までにいくつの試験を受けておく、
など日程をしっかり考えて受験期を迎えることで第一志望をベストな状態で臨むことができます。
②自分が試験を受ける全ての大学学部学科において進学したときのことも考える。
どの担任助手も書いていると思いますが自分の受験する学部学科のことをよく調べ、
・その学部学科に進学した際に自分は何をやりたいのか
・家からどのくらいの時間で通うことになるのか
などを考えておくことは重要です。
全員が第一志望校に進学するわけではないことを考えると、しっかり第二志望校以降の大学学部学科でやりたいことがあった方が試験本番のメンタルにとっては良いでしょう。
これは第一志望校から逃げている、行く気がないことを示しているわけではありません。
気持ちに余裕をもって第一志望校の試験に臨むことで、自分が必死に演習してきた成果を発揮することができるはずです。
いかがでしょうか。皆さんが大きなトラブルなく受験期を乗り越えられるアドバイスになれば嬉しいです。
今週もいろんな担任助手が受験校決定について書いているので、参考にしてみて下さいね!
明日のブログもお楽しみに~
根本