ブログ
2023年 7月 28日 習慣化が夏を制する!(東京工業大学3年 児玉優樹)
こんにちは!担任助手の児玉です。
最近大学の研究室の見学に行っています。
今私は大学3年生なので来年から研究室に所属することになるのですが、中学・高校や今までの大学生活では見えていなかった新しい世界が見えてとてもワクワクしています。
理系にとってはここからが大学の本番!(たぶん)
楽しんでいきたいものです。
さて、受験生の皆さん!低学年の皆さん!
夏休みも1週間が経過し、そろそろ8月ですね。
今日のテーマは
「夏休みの理想と現実」
です!
以前齋藤担任助手のブログで「時間」の大切さについて書かれていたのを覚えているでしょうか。
いかに勉強に時間を割くかというのは難しいけど重要な課題です。
そこで私からは「習慣化」の大切さを伝えたいと思います。
40日間、朝から夜まで勉強できるのが夏休みです。
自分ではこれ以上ないほどに努力しているつもりでも、いつの間にか甘えが出ていたり、すき間時間が生まれてきたりしやすい期間でもあります。
だからこそ、勉強・生活は習慣化してほしいと思います。
毎日同じ時間に起きる・寝る
同じ時間にご飯を食べる
同じ時間に同じ科目の勉強をする
一気に進めるよりも毎日コツコツ進める
よくスポーツ選手にはルーティンがあったりしますね。毎回同じ動作をすることで集中力を高め、直後のプレーの成功率を高める効果があります。
勉強もそれと同じです。
勉強する時間はいつも同じように集中できる
寝る時間になれば眠くなる
朝は自然と目が覚める
無理をしなくとも勉強時間が確保できるようになります。無駄な時間も無くなっていきます。
「習慣化」することで「時間」を割けるようになるということを皆さんにも知ってもらって、実践してもらいたいと思います。
最後に、受験生時代の私の習慣を例にあげて今回のブログを終わりたいと思います。
——————————-
5:50 起床
6:00 勉強開始。まずは英語長文
7:00 眠くなってきやすい時間なので、音読。
8:00 化学
9:00 二次の過去問
11:00 二次の過去問復習(昨日やった分)
14:00 昼ごはん
14:30 物理
17:00 数学
20:30 帰宅(閉館時間が20時でした)。夜ごはん
21:00 数学
22:00 就寝準備
22:30 化学(暗記)
23:00 就寝