ブログ
2022年 3月 27日 新高2向け・春休みの過ごし方(電気通信大学 情報理工学域 Ⅱ類 1年 大室 和志)
こんにちは!東京でも桜が咲き始めて、いよいよ春という感じですね!
新しく買ったカメラを全然使いこなせていない大室です。
今回のブログでは新高2向けに春休みの過ごし方について書いていこうと思います。
やってほしいことはズバリ、志望校を固めることです。
今の学力抜きに純粋に生きたい学校を思い浮かべるのが大事です。
行きたい学校のワンランク上を狙って学習するくらいがちょうどよかったりするので、「模試の点数が悪いから・・・」「自分の高校からは・・・」なんていうのは捨てましょう!!
高い目標をしっかりと持っている人の方が点数の伸びが良い、というデータもあります。
理系ならどんな研究室があるのか調べるのはとても重要です。やはり国立大学の方が研究室の数や教員の数が多いので、将来やりたいことに関わる研究室が私立大学と国立大学にあるなら、国立大学の方を(自分は)おススメします。
やはり第一志望校に向けて、長期的な学習のスケジュールを立て、それを実行していくので、これがグラグラしているのは危険です。また東進では、夏休みに第一志望校の過去問を演習し、そこで見つかった苦手や、その大学の傾向と掛け合わせて、単元ジャンル別演習・第一志望校対策演習などの演習プログラムが作成されるので、高3の夏以降に志望校を変える余裕は正直ありません。
志望校はいつかは決めるものですが、早いうちに高い目標を持てるのが理想ではあります。
難しいのであれば、ある程度候補を絞るのも一つの手だと思います!
志望校が決まっている人は、ただ一つ!めちゃくちゃ勉強しましょう!新高3生を追い抜かすくらい勉強しちゃいましょう!!英語は文法の問題集・数学は全範囲を網羅できる参考書など1冊決めてやり切るのが大事です。
今回のブログはここまで!また次回のブログをお楽しみに~~!!