ブログ
2023年 10月 13日 変わるのは「変わろう!」と思うところから!(東京工業大学3年 児玉優樹)
こんにちは!担任助手の児玉です。
最近朝晩の冷え込みがぐっと厳しくなりましたね。
こういう季節の変わり目では、自分の部屋の窓を開け放ったまま寝てしまって翌日喉を痛めるということを毎年繰り返しています。
毎回風邪の一歩手前まで行くのですが、持ち前の免疫力を発揮してその翌日にはけろっとしていることも恒例です。
とはいえ、誰に移すかもわからないので体調管理には気を付けないとですね、、、。
さて、季節は移り替わりもう10月です。
東進に通う低学年の皆さんにとっては、そろそろ学年が上がる時期ですよ!!
ということで、今日のブログのテーマは
「あっという間に新学年」
です!
学校での学年が上がるのはまだ先だと思うので中々イメージしにくいかもしれませんが、ワンステップ上の受講・学習を始めるタイミングです。
意識を新たにして、今までよりも多くの、そして質の高い努力が求められるということでもあります。
そんなの無理だ!もう十分頑張ってる!めんどくさい!
と思ったかもしれませんが、私から1つ、伝えたいことがあります。
それは、
変わるのはまず自分の気持ちから!
ということです。
私はちょうど高2のこの時期、だいたい週に3回程度校舎に来ているような生徒でした。
自分の中では、めっちゃ頑張ってました。
ところが、新学年になるにあたって新しい講座を決める面談をしたとき
担任からこれからは毎日校舎に来て受講しないと間に合わないよって言われたんです。
冗談を言われたのかと思いました。
え?みたいな感じで笑ったのですが、担任の口調は変わらず真面目で驚いた(というか理解できなかった)ことを覚えています。
ただ、覚悟を決めてとりあえずやれるとこまでやってみようの精神で始めてみると、
意外となんとかなったんです。勉強時間3倍くらいに増えていたと思います。
限界だと思っていたものは、自分の中での思い込み・視野の狭さ故だったのかなーと振りかえって感じます。
吉澤担任助手のブログにもありましたが、
皆さんにとってまだ先のことに思えてもあっという間に新学年が始まる12月はやってくるし、あっという間に受験本番もやってきます。
時間が流れていく中で自動的に勉強量が増えたり意識が変わったりするわけではありません。
皆さん自身がやろう!と覚悟を決めて初めて、行動も変化していきます。
東進で学年が変わるこのタイミングで、受け身で勉強量を増やすのではなく、自分から「変わろう!」と思えると良いのではないかなと思います。
今回のブログはこれで終わりです。
次回のブログもお楽しみに!