単ジャンの注意点3つ(東京工業大学 工学院 江川俊) | 東進ハイスクール 都立大学駅前校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 都立大学駅前校 » ブログ » 単ジャンの注意点3つ(東京工業大学 工学院 江川俊)

ブログ

2023年 10月 29日 単ジャンの注意点3つ(東京工業大学 工学院 江川俊)

皆さんこんにちは!江川です。

先日誕生日を迎えました。いえーい。

色々達成できる一年にしたいです。

 

さて、今回のブログテーマは「志望校別単元ジャンル演習を倒せ!」です。

志望校別単元ジャンル演習、良い教材です。

自分で苦手分野や伸ばすべき分野を探さずして演習が出来るとか最高か?

今回のブログでは単ジャンを使う際の注意点を紹介したいと思います。

知らない君も、知ってるぜという君も、

是非読んでみてください。

 

注意点その1:左上からやる。

単ジャンの順序には意味があります。

左上にあるほど、緊急性の高い単元です。

つまり、出来るようになれば大幅得点アップが見込めます!

 

注意点その2:同じ問題を解かない

単ジャンをクリアするために、既に解いた問題を解くことは本末転倒です。

単ジャンが手段ではなく目的と化してしまっています。

違う問題をやりましょう。

もちろん、復習のために解き直すことは別です。

色々な問題に触れられることも単ジャンの魅力の1つですので、

未着手の問題があるのならば、そちらを優先しましょう。

 

注意点その3:時間をかけ過ぎない

1つの問題を精一杯解きたい気持ちは分かりますが、

受験生には兎角、時間がありません。

目安の時間を過ぎたならば潔く解答を見ましょう。

あまりに考え込み過ぎることも毒です。

過去問等、他にやることもあるので、

1つのことに時間をかけ過ぎないようにしましょう。

 

以上です。他にもいろいろ注意すべき点はあるかもしれませんが、

この3つはマストです。ほかの担任助手にも聞いてみてください。

それではまた次回!