ブログ
2020年 12月 18日 この時期の学校生活(上智大学文学部1年 小林航大)
こんにちは!
どんどん寒くなって冬らしくなってきましたね
寒いとなぜかテンションが上がる小林です。
さて本日のテーマは「この時期の学校生活」というこですが
高3のこの時期は学校の授業も終わり登校しなくてよかったので毎日東進に行っていました。
なので今回は高校2年のころについてお話ししたいと思います。
高2のこの時期は引退前の試合に向けて選考会があったり部活に力をいれていました。
かといって受験勉強にも力を入れていたので部活と勉強の切り替えを意識していました。
具体的には勉強の時間、質を確保するよう努力をしていました。
時間の確保
家では甘えて勉強しないので東進に行って勉強時間を確保していました。
家に一度帰るとさぼってしまうので必ず東進にいくということを徹底していました。
だいたい平日は6時30には部活が終わっていたのでそこから東進に行きましたし
休日でも部活終わったらすぐに行くようにしていましたし、練習試合や遠征が終わった後でも必ず東進に行くようにしていました。
質の確保
東進に来て時間は確保したので、あと質を確保するだけでしたがこれが結構たいへんでした。
やはり部活で疲れていたし椅子に座ると眠くなってしまいました。
これではせっかく時間を確保しても意味がないので校舎ではコーヒー飲んで10分寝てから勉強していました
これで集中して勉強できるようになったので皆さんもなにかしら試してみてください
低学年のうちに時間(量)と質、そして努力する場所(東進)が確保できたのは私にとって大きな強みとなりました。
あの時期にがむしゃらに勉強して貯金があったので高3になってからさぼす時期があったりスランプがあっても何とかなったのだと思います
早めに努力して損することは一ミリもないです!得しかないです!必要なのはやる気と覚悟のみ!
頑張ってやっていきましょう!応援してます!